倶楽部メモ(668)
平成23年 7月30日〜 8月 2日

143レ−144レ ・ 高崎・上越線の客レと牽引機


投稿者 ED76109
投稿日 2011年 7月30日(土)07時56分21秒
タイトル マルキュウ列車としての役割
 おはようございます。「ED76109」であります。

 まず、「戯言情報」であります。
本日、上越方面の集中豪雨のため、昨日「大阪」発の「トワイライトEXP」はウヤであります。
そのため折り返しとなる、本日「札幌」発の同列車はウヤの見込みであります。
明日「北陸筋」等での撮影・車番確認のご参考まで。

 雑魚様
 >同様の逸話は「ヨンサントオ」における大垣夜行(143・144レ)

  当時は、新幹線も開業して4年が経過しておりましたが、当該レはかなりの人気があったようであります。
今回は、「キャンブックス 鉄道史を彩る十五の名場面 昭和を走った列車物語」及び「赤い腕章 国鉄車掌物語」
から話題を提供させていただきます。


 1 昭和42年10月の段階では、当該レは「EF58」に牽引され、
「オユ10」+「マニ36」を先頭に「スハ43」や「スハフ42」等の「ハザ10両」、
そして「スロ54(51)」からなる「ロザ」1両の「13両編成」。
「鈍行レ」とは言うものの、当時の「急行レベル」のハコが使われていたのでありました。
特に「ロザ」は、昭和20年代後半から30年代、特急・急行の「特ロ」だったことは、
先達の皆様には釈迦に説法でございましょう。
今は無き「東京駅14番フォーム」から23:30に発車していたのでございます。


 2 「雑魚」様の御指摘のように、「143・144レ」は、昭和43年10月の改正で一端は当該レの廃止が決定致します。
当時の「トカホセ」は、「143レ」以外の鈍行レは全て「EC」であったことから、効率化を図る目的だったようです。
しかし、同年の6月の実績は「平均70%の乗車率」があり、新聞や国鉄本社に「廃止反対」の投書が相次ぎました。
この声に、当時の「石田国鉄総裁」が「存続」の英断をした。と言われております。
ただ真相は様々であり、当該レの「ユ」「ニ」が郵便物・新聞雑誌の運搬における「速達性」を確保していたことも、
廃止反対の強い理由としてあげられるものです
(この点は、以前「クモイ103」様が長距離普通レの同様の意義を記述されていたはずであります)。
事実、「143レ」を、「旅客レとしては廃止するも、郵便・荷物専用レとしては存続」という選択肢が、
国鉄本社では検討協議されていたようでございます。


 3 「143・144レ」は、別名「マルキュウ列車」とも言われておりました。
つまり、「被救援者旅客運賃割引証」によって半額の運賃で乗車できた「弱者」の方々の利用が少なくなかったからであります。
また、「トカホセ」の終列車的役割を担っていたことから、湘南方面のサラリーマンや銀座辺りのホステスさんの利用も目立ち、
正しく「庶民の列車」のイメージが確立されておりました。
なお、意外なことに、当該レの担当カレチ氏の所属区は「東京車掌区」でも「大阪車掌区」でもなく、
「米原車掌区」担当だったとのこと。
両車掌区とも、当時は優等列車を数多く抱える花形車掌区。
「143レ」がローカル車掌区に委ねられていたと言う事実に、「長距離鈍行ファン」の小生、何かうれしく思えました。

 長々と失礼致しました。
以上、しつこく「東京・鹿児島中央直通の臨時各停こだま号」の運転を切に希望する「中年客車鉄ちゃん」でありました



投稿者 SG1A
投稿日 2011年 7月30日(土)09時54分32秒
タイトル どうでもいい話ですが…
ちょこちょこ拝見させていただいてましたが…

ちょっと気になって
書き込みさせていただきます

143/144レの受け持ちは宮原区の担当でした

昭和42年10月の段階ならば
宮原区のスロ54は全車冷房改造がなされてるはずと思われます

さらにスロ51が7両も配置されている事を考えれば
冷房改造後のスロ54が普通列車に連結されるとは考えにくいのですが…
古い鉄道ジャーナルの列車追跡にあまり鮮明ではありませんが、143列車の1等車の車内写真が掲載されており、
座席ピッチと窓柱から明かにスロ51と判断できます

またピクトリアルのスハ32特集に144レの記述があり、
「1等はスロ51、2等は10両でスハ43が中心だがスハ32も2〜3両連結され…」とあります

もっとも昭和43年版の国鉄車両配置表には宮原区全体で
スロ62…11両
スロフ62…2両
スロ54…4両
スロ51…7両
と1等車がさすがに多くあり一概に言えませんが…

あともう一点、
ED76109さまの中央東線の客車列車の書き込みについてですが
「旧型電機は暖房装着をもっておらず…」との意味合いの記述が気になりました

旧型電機でもゴハチ、ゴーナナ、EF56はSG&EGを積んでますよ

新性能電機でも
EF60はSG&EGを装備してませんが中央西線や高崎線で客車列車をけん引してます

貨物用機なので暖房装置を装備しておらず…と書くのが妥当なのでは?

余談ですが
上越線では全ての客車列車が電車化まではゴハチけん引にならず、EF15の担当列車もありました

長岡運転所に暖房車がそのために配置されています

非常に長ったらしくなり、どうでもいい話ですが
かなり気になったので書かせていただきました

お邪魔してすいません



投稿者 EH500
投稿日 2011年 7月30日(土)11時28分57秒
タイトル 143レ
43-10に廃止された143レですがRAILFAN誌180号に編成が出ておりましたので参考程度に。
1968-9-28 143レ
EF58118 米
マユ356
マニ602401
スハフ422151
スロ5158
オハ46683
スハ43207
スハ43181
オハ46383
スハ4277
オハ46381
オハ46685
オハ462035
スハフ422309

確か鉄道ファンにも車番の列記はないのですが記事はありました。
スハフ42309(電暖化前)は新製時は臨時さくら号用だったみたいですね。
一説では室内も特急用?とも聞いたこともあったのですが今となっては闇の中です。

>>SGIA様
>上越線では全ての客車列車が電車化まではゴハチけん引にならず、EF15の担当列車もありました

古雑誌などには、ほとんど話題すら出ておりませんね。唯一、とれいん216号に
北陸号の編成が出ております。1965-2
EF15165高2、オヌ331新ナカニ・・・・他東オク車(省略)
ピクには普通列車の写真がありました。



投稿者 SG1A
投稿日 2011年 7月30日(土)12時47分46秒
タイトル ありがとうございます
EH500さま:わざわざフォローありがとうございました

編成に「ニ」「ユ」としか記載されてない事が多いので、郵便/荷物車関連は悩まされる事が多々あります

特に護送便と取扱便では全くスタイルが違いますから…

昭和43年版車両配置表には宮原にはマユ35が6両記載されております

電暖のない6、7、12が143レ/144レ専用に使われてたのかもしれません

また上越線のEF15は一時期、北陸もけん引していたみたいですね

どの雑誌かちょっと失念しましたが、編成表が掲載されてたのがあり、
36・10改正では高崎〜長岡が受け持ちになっておりました

準急越後は、ゴハチで石打〜水上間にEF16の△マークが
あるものの
北陸にはEF15単機けん引で、補機マークがありませんでした

ひょっとしたら
誤記かな?とも
思ってたのですが
氷解できました
この場を借りてEH500さまにはお礼申し上げます

蛇足ながら
36・10改正の時刻表(もちろん復刻版ですが)を引っ張りだしたところ
水上〜長岡の721レや高崎〜長岡の723レがあり、
おそらくこの辺りの区間列車をEF15が担当していたのかもしれません

さらに蛇足ながら
越後湯沢〜新潟に13D/14Dなる気動車列車の設定があり、驚きました

そんな列車、誰も知らないでしょうね(笑)
走る時間帯も通勤時間とは全く関係なく
どんな意図で設定されたのか…もっともそんなのを解明したところで何の役にも立ちませんが



投稿者 クモイ103
投稿日 2011年 7月30日(土)19時50分52秒
タイトル 高崎・上越線の客レと牽引機
SG1A様、EH500様

昭和30年代半ばの上越線における客車普通列車と牽引機については、下記のサイトに詳しい情報が載っています。

「中央本線&64写真館」
http://homepage3.nifty.com/6480/

トップページの下の方にある「資料館」の中の「主要客車列車編成表」に入ってみて下さい。
入ったら、左側のカラムを下へスクロールしていくと、昭和34年9月、昭和35年6月などの時代別に、
各線区の主要な普通列車の編成が記されたページの目次があります。
「はじめにお読み下さい。」の中にたくさんの参考文献が記されていますが、明らかに、
鉄博ライブラリーなど限られた所でしか見ることの出来ない国鉄部内の資料をふんだんに駆使してまとめ上げられた、
まさに貴重な資料館です。ご訪問をお勧めします。

これによると、上野から上越線へ直通する列車の中は、その多くが高崎で機関車を交換していますね。
昭和35年頃、この線区の主力旅客機はEF53とEF57でしたが、
出力の劣るEF53の走行線区は平坦な高崎線内に限定されていたようです。
そして高崎以北をEF15が引き継ぎ、貨物機パワーを発揮して三国峠越えに挑んでいたという図式が見てとれます。
客車の方も、高崎で上越線行きと信越線行きを分割したり、付属編成を切り落としたりしたので、
高崎という駅は列車運転上とても重要な拠点だったわけですね。



投稿者 SG1A
投稿日 2011年 7月30日(土)22時14分16秒
タイトル (無題)
クモイ103さま:重ねてのフォローありがとうございます

高崎線内と上越/信越線はわりと後年まで棲み分けと言うか、運用が分離されてたようで
急行白山がEF62登場後も、しばらくは高崎までゴハチが受け持ちだったのを思いだしました

確か31・11改正時に、急行佐渡の下りの上野〜高崎をEF55が担当だった記憶があります

もっともEF53の方が運用に入る事が多いでしょうが…

私事で恐縮ですが、ただいま当方のPCが不調でして
治ったらご教示のサイトを拝見したいと思います



投稿者 XD1 at Phuket
投稿日 2011年 7月31日(日)00時17分14秒
タイトル 新高架電車の車輌
 電車は直ぐに来て、快調に走りました。



1枚目:車内の表示です。これもマレー語ですね。
日本の一部の新型電車のようにリアルタイムで現在位置を表示するようにはなっていません。
それなりに人も居たので、これ以上の車内の撮影は自粛しました。



2枚目:Pasar Seni駅で撮影の車輌です。ピカピカの新車です。夜明け前で、空は紫色。



投稿者 ED76109
投稿日 2011年 7月31日(日)07時15分56秒
タイトル 多謝返礼であります
 おはようございます。連日の登場、失礼致します。「ED76109」であります。

 SG1A様

 初めまして。「ED76109」と申します。産は東京ですが、現在は「時計台の街」の高校に勤務しております。

 >143/144レの受け持ちは宮原区の担当でした

 この件は初耳でありました。昭和30年代の「トカホセPC長距離鈍行」の多くは、「鉄」親父の話では
「『品川』ではなくて『京都』や『姫路』などの関西の所属」ということを聞かされた記憶があったのですが・・・
(小学4年生ころ)。
実際に「143・144レ」は「大ミハ」所属だったことが知り得て、小生の「鉄」勉強になりました。
ありがとうございます。


 >冷房改造後のスロ54が普通列車に連結されるとは考えにくいのですが

 小生がよく引用させていただく、
「キャンブックス 鉄道史を彩る十五の名場面 昭和を走った列車物語 浅野明彦氏編」の「夜行普通列車変遷史」の一節に、
「(143列車は)一等車は一両ついていた。昭和20年代後半〜30年代の特急・急行に使われたスロ51形か54形であり、
(中略)まだ冷房はなく、夏の夜は網戸を使用した。」とある部分を参考にさせていただきました。
また、当該誌の同ページに「編成順序表」が掲載されており、「2号車」が「スロ51or54」との記載がございます。
一方、「赤い腕章 国鉄車掌物語 檀上莞爾氏編」では、「スロ50形式」としか記載がございません。
「乗り鉄」専科の小生としては、詳細は知り得ておりません。先達の皆様方からのご指摘を頂きたいものであります。


 >貨物用機なので暖房装置を装備しておらず…と書くのが妥当なのでは?

  この部分は、小生の「言葉足らず」であったと思います。「SG1A」の御説のとおりであります。


 小生、何度も記述しておりますが、時刻表を読みだした頃は「トカホセのPC鈍行」は全滅しており、
「421レ」や「228レ」が廃止直前のころでございました。
「乗ってみたい」と思いつつも望み叶わず・・・といった世代であります。
その直後に「1102レ」や「122レ」といったPCに乗車する機会に恵まれて、
「長距離PC乗り鉄」に開眼いたしました。
「SG1A」様の想い出を機会あれば、ぜひ伺いたいものであります。どうぞよろしくお願いいたします。


 マロネロ38様

 先日、色々とレスいただきました「411レ」でありますが、
「鉄道ジャーナル別冊 懐かしの国鉄客車列車」の「客車列車の編成例」に記述がございました。
以下に記載させていただきます。


 EF5847(宮)+マハ2972+マハ2914+マハ2971(以上3両・京都行・大キト)+スニ7310+オロ3131
  +オハ35436+オハ35590+オハ35775+スハ3332+スハ3334+スハフ32312
   (以上8両・広島行・名ナコ)


長々と失礼致しました。以上、「中年客車鉄ちゃん」でありました。



投稿者 マロネロ38
投稿日 2011年 7月31日(日)14時33分8秒
タイトル 143-144レ
ED76109先生:
国鉄車掌物語 檀上莞爾氏編のスロ50は多分急行501-502レの富山回転車だつた
スロ50が後年普通列車用に使用されたものでしょう。スロ50なれば説明がつきます。
スロ51が143-144レ??は見ていませんが、一度播但線沿線の峰山高原へ往くのに、
大阪初発の143レに乗車の必要があり、そのときにはスロフ43が連結されていて
白半分で乗車した経験がありました。昭和30年代後半だったと記憶します。

車内の写真からスロ51は50とは区別が付きにくいでしょう。スロ60なれば天井が一部
低くなっていますからすぐに解りますが。



投稿者 クモイ103
投稿日 2011年 7月31日(日)21時11分23秒
タイトル 143レ−144レの編成情報
昨日の書き込みでご紹介したサイト「中央本線&64写真館」の中にある「主要客車列車編成表」が更新されています。

http://homepage3.nifty.com/6480/

新たに加わったコンテンツは
「昭和42年10月の東海道、山陽普通列車」
話題の143レ−144レがトップに掲載されていますよ。
1等車はやはりスロ51、この時期ならそれが順当でしょう。



投稿者 XD1 at Phuket
投稿日 2011年 8月 1日(月)00時10分44秒
タイトル 旧KL駅


1枚目:Pasar Seni駅の高架ホームから。以前はこれがクアラルンプル駅でした。イスラム式の美しい建屋が有名でした。



2枚目:一部拡大です。イスラム式の形状、分かって頂けるでしょうか。



3枚目:後刻バスから撮影した駅の塔です。


 旧駅、高架電車や高層ビルに囲まれ、残念ながら谷底のような印象です。
電灯も灯っているようですが、現在の使用状況は確認できませんでした。

===============================

 今回、ちょっとマレーに入らねばならない事情があり、予算も乏しい中で無理やりマレー鉄道に乗っちゃいました。
ここから先はバスになるので、この板の趣旨から外れてしまうと思います。とりあえず、この板ではここまでです。

 暫らく鉄道に乗る機会がなさそう。ROMになってしまいそう。乗る機会がありましたらまた。



投稿者 SG1A
投稿日 2011年 8月 1日(月)21時58分19秒
タイトル 東京〜大阪の普通列車
ED76109さま:私ごときが大変失礼しました

私自身、国鉄全盛期を知らず、門前の小僧のなんとやらではありませんが、あれこれ資料
(ピクトリアルの各号や復刻版の時刻表並びに車両配置表程度なのでお恥ずかしいですが)
ばかり見ているアタマでっかちな奴なんで…

客車列車と言っても
京都駅近くで生まれ育ったので
山陰線の旧客の思い出しかありません

福知山にいた、ナハフ11のトップナンバーは記憶にありますが、ブルーにアルミサッシのオハ36がお気に入りでした

それはさておき、
東京〜関西方面の普通列車は、ピクトリアルの1996年7月号の特集:鈍行列車に変遷が詳しく出てます

東海道線全線電化の時点で、伝説の門司行き111レを筆頭にかなりの本数が
ありますが、さすがに東シナは一本も受け持ちがありません

やはり、品川区は別格なんでしょうね

ちなみに、36・10改正で門司行き111・112レが短縮されて姫路行き143・144レになったのですが、
昭和40年10月改正でその姫路行きが141・142レに改称され
大阪行きで残存していた
145・146レが
143・144レに改称されました


さらに141・142レは翌年10月改正で豊橋止まりの337・350Mに短縮され、
大阪行き143・144レが最後まで残った…と言う次第のようです

ちょうどマロネロ38さまが乗られた昭和39年ごろならば
まだ姫路行きで、元の143・144レの頃、受け持ちは姫路区、当時の姫路区には
オロフ32とスロフ34が2両ずつ配置されてたので
スロフ34の1か2のどちらかと思われます

なんでロフ?と思ったのですが、大阪で郵便車と荷物車を解放して旅客車のみで姫路に向かうためのようです

私見ですが
大阪行き143・144レは姫路行きが
豊橋打ち切りになった頃に旧特ログループのクルマを連結するようになったのでは?と思ってます

旧並ロ車が格下げされた時期とラップしてきますから…

ところで
マロネロ38さまが言われてた
501レの富山回転のスロ50とは??

日本海の富山回転車と言えばマロネロ38→マロネフ29→オロネ10と一緒に連結されてたナハネぐらいしか浮かびません

いつ頃にスロ50が富山回転で使われてたのでしょうか?

スロ50は電暖を持ったクルマがないので、交流電機が本格的に使用され出した頃まではありえないと思いますが…



投稿者 マロネロ38
投稿日 2011年 8月 2日(火)13時53分0秒
タイトル スロ50富山回転車
富山駅で開放してあったのを見たのは、確か昭和27年夏でした。オカシナ角度で撮影
していますが。又それを502レのオロ40の前に増結していた作業も見ています。

マロネロ38、マロネフ29と指定席特ロがスロ50で自由席がスロ60の本末転倒編成にも
後年高岡−大阪間乗車の経験があります。いずれも北陸トンネル開通開業以前でした。
C57→DF50500の時代の古い話です。



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから