倶楽部メモ(326)
平成18年 6月 3日〜 6月 7日


投稿者 クモハユニE231
投稿日 6月 3日(土)17時36分37秒
タイトル □にホの意味お教え下さい
はじめまして。クモハユニE231と申します。
高崎車両センター高崎支所にとまっているオハ47の妻面に□の中に「ホ」と書かれていました。
この意味が分かる方お教え下さい。



投稿者 クモイ103
投稿日 6月 4日(日)20時28分2秒
タイトル 「ホ」は保全工事の「ホ」?
 クモハユニE231様、はじめまして。
 「ホ」の標記ですが、たしか「保全工事」を施行した車輌の印であるとのお話しが、
過去ログにあったような気がするのですが、ご記憶の方、おられますか?
 実は、そう思って探したのですが見つからず、目が疲れたので降参します(爆)。
本サイトの過去ログは、管理人様のご尽力でたいへん分かり易く整理されていますが、
この話題は、ピックアップの基準「レス3件以上」を満たしていなかったのでしょうか。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 6月 4日(日)20時48分57秒
タイトル Re:「ホ」は保全工事の「ホ」?
クモハユニE231様、はじめまして。
クモイ103様、いつもお世話になっています。

「ホ」の標記の件、私もわからなかったのですが、全文検索用ファイルで検索(「保全工事」で)したところ
倶楽部メモ243にて平成16年7月に「ホ」の標記についての質問があり、水モウ様から
>たぶん特別保全工事をした車両だと思います。
>保全の保でホと。
>客車に限らず機関車などにも付いている車両があります。
との書き込みがありました。
質問と上記の書き込みの2件のみであったため、「主な話題」には掲載しなかったと思われます。
「主な話題」については、現在関係書き込みのみを抽出したログを整備中ですが、掲載する話題については
ある程度以上の書き込みがあり、管理人が掲載する必要があると判断した話題のみとなっていますので、
話題によってはどうしても埋もれてしまうものもありますので、
ファイルは大きいのですが、ぜひ「全文検索用ファイル」をダウンロードしていただき、
必要なキーワードで検索する方法を併用していただきますよう、お願い致します。


投稿者 クモイ103
投稿日 6月 5日(月)20時37分58秒
タイトル そうでした!>全文検索用ファイル
> 全文検索用ファイルで検索

…そうでした!その手があったんですね。失礼しました。
その全文検索用ファイルが設置された時に、たしかそういうレスをした憶えが…(ダメじゃん>俺)
 これだけ貴重な情報の大宝庫なのですから、もっと有効活用しないといけませんね。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 6月 5日(月)22時48分35秒
タイトル 純情・・・
また岡崎への車内が(^^)三連窓に座席の背ずりは肩甲骨のあたり。しかも壁は板張りです。
やっぱりオハ31と考えるのが妥当でしょうか。
余談ですが名探偵コナンの背景画が好きです。通勤電車もなかなかよく描けているよ(^^)



投稿者 EF5841
投稿日 6月 5日(月)23時09分16秒
タイトル Re:座席の背ずりが板張り
スハ32600(スハ32158)までは、座席の背ずりは板張りでした。
ただし、スハ32600はオハ32000(オハ31)とは異なり、傾斜がついていました。
朝ドラの車内シーン、座席ピッチと窓枠のピッチが異なっていますのでオハ32000以前の車両ですね。



投稿者 客車
投稿日 6月 6日(火)01時11分57秒
タイトル スハ32600のモケット色
EF5841さま初めまして
スハ32600の背ずりは板張りとのことですので色は白木にニス塗り色ですね。
ところで、座席のモケットの色は新車落成時は三等車定番の濃緑で良いのでしょうか。
たしか昭和30年代中頃の実車と故交博の1/10模型のキハニ5000では背ずりニス色座席濃緑でしたが、
ご存じでしたら教えて下さい。


投稿者 EF5841
投稿日 6月 6日(火)06時34分31秒
タイトル モケットの色
客車のモケットの色というと 鮮明な記憶として、
3等車は 濃緑色  2等車は エンジ色 1等車は白いカバー ということです。

皆様が標準と認識されているブルーはそれこそ末期のもので、小生としてはしっくり馴染めません。

スハ43系以前の車両、特急「つばめ」のスハ44も濃緑色でした。80系湘南もそうでした。

10系、20系、80系300番台、新湘南(死語ですね。東海型のこと)辺りから
ブルーになったのかと記憶しております。

下駄電も濃緑色でした。90系(のちの101系)辺りからブルーでした。

モケット以外の色ですが、カーテンは外側は黒、内側(客室側)は濃緑色です。
スハ44の背もたれについている折りたたみ式テーブルは濃緑色です。
2等車については記憶はありません(乗せてもらえなかった。)。


投稿者 EF5841
投稿日 6月 6日(火)06時49分41秒
タイトル 帰省
親父は名古屋、お袋は京都なるが故、
親父との帰省は 準急「東海」 座席を確保できなかった場合は九州行急行
お袋との帰省は、「つばめ」又は「さくら」
ばあさんとの帰省は、東海道ローカル2等車

このうち スハ44及び80系東海は強く印象に残っております。


投稿者 雑魚
投稿日 6月 6日(火)09時50分45秒
タイトル 烏山線の客車運転情報
栃木県那須烏山市の名物「山あげ祭り」に関連して、来月22(土)23(日)の両日に
上野0924発−烏山1217着1738発−上野2040着との要領で、烏山線に客レが運転される
予定だそうです。1979年のミステリー列車「銀河鉄道 999号」運転以来の快挙ですね。
JRの広報によると 12系5両編成との事ですが、高崎に所属するJR東日本で唯一と
思しき国鉄標準仕様車は 6両編成であり、実態やいかに?

烏山線の撮影は、竜門ノ滝を絡めた構図が定番ですが、折角の「長大編成」ですから、
小塙駅付近を荒川の対岸から俯瞰する様な構図で攻めたい処です。また、烏山駅での
機回しも注目されますね。北部の那珂川町方面への延伸を意図した所産か、明らかな
中間駅構造となっている烏山駅の対向ホームや引上線が(検測車の例を除き)久々に
活用される訳で、感慨を覚えます。

画像は烏山駅構内の北端です。かつて線路は、道路との平面交差を経て、更に数十m
北側に延びて、何かの積み出しに供されたそうです。その平面交差「金井町踏切」は
警報機付きで、旅客便が早期に内燃化された烏山線にあって、どの程度稼動したのか、
少々疑問ですね。こうした終端部の引上線区間における、警報機つき踏切は、様似や
大社でも見た事があります。

【夏の増発列車の御知らせ】 http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060506.pdf


投稿者 てりてり
投稿日 6月 6日(火)18時57分35秒
タイトル モケットの色・うる覚えです。
 失礼します。座席の色ですが、緑から青に変わったのは蛍光灯の採用が要因と聞き及んでおります。
白熱灯と緑色・蛍光灯と青色は(視覚?)組み合わせが良いのだ相です。
確かに所謂新性能車両登場以降のカラー写真には青い座席が目立っております。
ですが、トイレに関しては何らかの理由により白熱灯を残した模様です。
今回は又聞き(またまた聞き)とお考えいただければ幸いです。 それでは。


投稿者 客車
投稿日 6月 6日(火)22時55分4秒
タイトル Reモケットの色
EF5841さま、てりてり様、情報有り難う御座いました。
巻き上げカーテンは一枚の外と内では色が違うのですか。   
模型でカーテンを下げた状態では内と外で色を変えなくてはいけないのですね。  
しんどいですね。


投稿者 陸奥光政
投稿日 6月 7日(水)01時48分41秒
タイトル 非冷房車のステップ
お久ぶりです。急行まりもの編成を再現すべく目下努力中の陸奥です。
以前は大変お世話になりました。
さて、いよいよ車輌の整備に入ったのですが、疑問点が出たので質問したいと思います。
添付する写真のように、オハネ17の妻面にモールドされているステップなのですが、
これはスハネ16用のステップで、オハネ17には付いていないのではないだろうかというものです。
鉄道ピクトリアルで調べた所、写真から判断する限りオハネ17時代にはこのステップは無いように感じられるのです。
ナハネフ10に付いているものは緩急車に付いているものと同じであると考えられますが、
中間に連結されるオハネ17にこのようなものは必要なのでしょうか。
スハネ16ならば、冷房装置の保守・点検用である事がわかるのですがこちらには付いている意味がわかりません。
ご指南をお願いいたします。

投稿者のホームページ



投稿者 青列車
投稿日 6月 7日(水)22時35分7秒
タイトル 【カーテン】現役のものがあります
お邪魔しますm(_ _)m
ご無沙汰しております。
さて、客車様のご発言にあったカーテンですが、トラストトレインのオハニ367には、今も現役で使われています。
最近室内灯も原型の白熱電球型に復元されました。シートのモケットだけは相変わらず青色ですが…
スハフ43の背もたれには昔のテーブルがまだ残っているか否か?は生憎存じませんm(_ _)m
運転日のボランティアには何度も参加し車内の掃除も行ってはいますが、
シートが向かい合わせにされていて背もたれの後ろは死角になっています。
尚、シートの回転機能自体はまだ生きています。
以前参加した時に撮影したオハニ36以下3連の写真を添えておきます。
98年7月の補修ボランティア参加時のもので、場所は家山駅です。

投稿者のホームページ


「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから