倶楽部メモ(324)
平成18年 5月23日〜 5月27日


投稿者 103列車機関士
投稿日 5月23日(火)10時28分57秒
タイトル 朝の連ドラ
みなさま今日は
「純情・・・」毎日録画して夕食の友にしてます
あの客車の車内はどこで撮影したのでしょうか?三連窓は私も気づきました
今は物語は昭和13年にまで進みましたのでそろそろオハ35もまんざらでは
なくなってくるのでは?ただ有森家の人たちが「特別急行」では里帰りしないでしょうね
岡崎停まらないし
ドラマに出てくる景色がモジュールレイアウトの参考になるので「景色」も製作されている方は
オススメです



投稿者 雑魚
投稿日 5月23日(火)17時58分53秒
タイトル 浪漫
遅耳かも知れませんが、その行動範囲の広さから、昨年末には常磐線にも乗り入れた
長野支社「浪漫」が、老朽化で今秋引退するそうですね。後継車両については、現在
長野工場に回送された上沼垂の 485系を改造して充当するのではないか、との観測が
ある様です。画像は、上記常磐線入線時の映像です。一面の田圃を直線で貫いている
内原−赤塚は、ちょっとした名撮影地でしたが、大型SC、および関連する高圧線の
設置で、構図は大きく変わりました。

そうなると、JR西日本を除く客車型JTは「ゆとり」「SLばんえつ物語」のみと
なるのでしょうか。その「ゆとり」にしても、汎用性に富んだ 485系改造車に押され、
ここ数年、稼働率が下がっているのが気になりますね。一方、上越線でのSL運転や、
年に1〜2回、水郡線での内職出張と大活躍の高崎の「オリジナル」12系には、末永く
健在であって欲しいものです。



投稿者 EF5841
投稿日 5月23日(火)21時48分46秒
タイトル 東海道ローカル
>昭和十年位で東海道線ならナハ22000かな

東海道本線ローカルでは、オハ31系が幅を利かせておりました。
支線からの乗り入れの場合はナハ22000系が充当されていました。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 5月23日(火)23時18分27秒
タイトル うっかりしてました(^^;
EF5841様ご指摘ありがとうございます。
確かにこの頃の幹線すじは鋼製客車であります。
ましてや普通列車でも岡崎から東京なら(^^;
自分でも丹那トンネルができてるって書いているのに。
沼津からはEF53あたりに牽かれた旅だったのでしょう(^^;


投稿者 103列車機関士
投稿日 5月25日(木)13時41分39秒
タイトル つばめ牽引機
みなさまこんにちは!
戦前の話題をもう一つお願い致します。
つばめ専用機のテンダーを製作してみたものの以外に検索に引っかからないのが
つばめ専用機の番号なんです。
C51も住山式、本省式と種類があるようですがつばめ専用機の番号と
どちらのタイプが当てはまるのかをお教えいただきたいのですが
宜しくお願い致します

客車は今インレタをゆっくり貼っています。戦前の表記は大変ですが出来上がると
うっとりするほど綺麗ですよね!



投稿者 EF5841
投稿日 5月25日(木)23時01分49秒
タイトル Re:つばめ牽引機
103列車機関士 殿 ご無沙汰しております。

つばめ指定機は、171、207、247,248,249の5両です。
また、ミキ20は3両しかなく、247,248,249の番号が割り当てられていました。
この3両は、貨車の場合、速度制限に引っかかる関係から機関車の位置づけでした。
給水過熱器は全て本省式です。
テンダーは171、207と247,248,249では形式が異なります。
247,248,249のそれは、C53と同様のテンダーが使われておりました。



投稿者 ゴボウ
投稿日 5月26日(金)12時06分47秒
タイトル 電暖付き車が異動したら
はじめまして。横浜在住のゴボウと申します。

1973年生まれで客車の全盛期を知らず、旧型客車といえば大井川鉄道でしか乗ったことがないのに、
なぜか旧型客車が好きな者です。
うちのNゲージにも10両ばかり旧客がおりまして、これらをこれまた大好きなDD51寒地向けが牽いて走るわけです。

ところで、うちの旧客は東日本にあるという想定で全部2000番台の電気暖房付に付番してありますが、
ひとつ質問があります。
電暖付き車がもし電暖を使うことのない地域へ転出したら、電暖は外してしまうのでしょうか。
番号もマイナス2000となるのでしょうか。


投稿者 EF5841
投稿日 5月26日(金)19時11分55秒
タイトル Re:電暖付き車が異動したら
特段取り外すことはありません。


投稿者 103列車機関士
投稿日 5月26日(金)21時13分13秒
タイトル ありがとう御座います
EF5841様
いつもお世話になっております
そうですか!ミキが機関車扱いであるという理由まで解り嬉しいです。
そう言う理由だったのですか・・・
鉄道ピクトリアルの通巻9号(1952年9月号)でC51の特集をやっていたそうですね
それを探せば詳しく解りますでしょうか?来年の秋までオアズケになりそうですが・・
しかしC51・・・ホント綺麗ですよね!いつでもすぐに青梅に会いに行ける私は幸せです!


投稿者 EF5841
投稿日 5月26日(金)23時32分23秒
タイトル C51の研究
国鉄型蒸気機関車のことについて体系的に調べるのであるならば、
金田茂裕氏の「形式別国鉄の蒸気機関車」及び臼井氏の著書に当たることをお勧めします。
前者は書名のごとく形式別に後者はメーカー別に整理されております。
昨今出されている出版物はそれらを孫引きしております。
青梅のは5号機ですね。
テンダーが原型(4−17(1次型18900-18939))の痕跡を残しております。
また、28962まではスポークが17本です。28963以降は18本です。
28901以降は当初より空気制動装置付です。
18940−38943は8-17テンダー
38944−38958及び38965−38988は12-17テンダー(C53と同型)
38959−38964は17-20テンダー(D50と同型)
28979以降は当初より自動連結器装備
なおC518,28,30,33−35,88,95,96,16,130−132,173,
175,178は広軌に改軌され中国本土へ渡り二度と日本に戻ることはできませんでした。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 5月26日(金)23時48分53秒
タイトル 臨時つばめ
本来のつばめと変わらずに平行ダイヤ(?)で走っていたのは知っていますがどんな編成だったのでしょう?
この客車たちが流れて後のかもめとかになったのでしょうか?
華やかだったとはいえ軍艦造りに精出してた時代、やりくりも大変だったと思うのですが(^^;


投稿者 EF5841
投稿日 5月26日(金)23時56分56秒
タイトル Re:臨時つばめ
昭和10年頃の「臨時つばめ」の場合
スハニ31、スハ32、スハ32、スハ32、、スハ32、スロ34、スシ37、スイロネフ37 
(形式は便宜的に昭和16年改正後で標記)


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 5月27日(土)22時30分37秒
タイトル 続 臨時つばめ
EF5841様ご教授ありがとうございますm(_ _)m
こうなると牽引機も気になります。
たしか臨時に回す程のミキがなかったように思うのですが(^^;
しかしスイロネフ37とは昼行列車なのに。
往年の急行天北も利尻と共通運用でハネが付いていたのを思い出しました。
ハネに陣取り旅した天北線。
名寄からお客が増えて一区画に6人(^^;札幌の空気はおいしかった・・・でも懐かしいな(^^)



投稿者 EF5841
投稿日 5月27日(土)23時49分56秒
タイトル 続々 臨時つばめ
牽引機 電化区間はEF53 沼津以西はC53です。
正規つばめ 小生が所有する資料に車両運用の関係でミキ20つきのC53の写真が残っております。
東京へC53が入線した証です。
東京区にC53が配置されていたならば、C51ではなくC53だったのでしょうね。


「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから