昭和40年ごろまでは、ハザの座席指定はもっぱら特急列車が中心で、急行列車ではごく少数派でした。
指定席が普及しはじめるのは、「マルス」が本格稼働するヨンサントオ改正からだったと思います。
なお、行楽地行きの準急列車では、それ以前に全車指定席のものが多数運転されていたようです。
EF5841様は、スハ43系の「さくら」にご乗車になったのですか!
そのような当時を知る方の前で気が引けますが、昭和30年代の状況を、私なりに手元の資料で若干ひもといてみます。
鉄道公報第1882号(昭和30年12月13日)通報によると、
同月21日から1〜4列車「つばめ」「はと」の3等車が座席指定制となる旨が記されています。
それ以前は座席定員制だったようです。おそらくこれが、ハザで初めての座席指定だったのではないでしょうか。
急行列車においては、昭和32年10月1日改正で登場した元祖「寝台列車」である「彗星」で、
編成中唯一の座席車スハフ42が座席指定制をとったのが始まりです。
これは、当時「ハネフ」という車種が存在しなかったため、
編成末端の緩急車としてやむを得ず連結されたものと思われます。
その後も、「彗星」と同様に「寝台列車」に若干両の指定ハザが連結されましたが、
大部分の急行列車のハザは自由席ばかりでした。
急行のハニで指定席となった例としては、昭和39年10月1日改正時の寝台列車「安芸」の増1号車オハニ36がありますが、
多くのハニは自由席だったと思われます。
コンピューターのない時代、指定席は、全国の駅と指定席センター(名称は違うと思いますがそういう部署)
の何千人という係員が、手作業と電話連絡だけで管理・発売していました。
今から見れば気の遠くなるような、しかし見事な連係プレーですね。 |