倶楽部メモ(131)
平成14年 4月 6日〜 4月11日


投稿者 D52 468
投稿日 4月 6日(土)18時57分57秒
タイトル 北の14系について
本文 はまなすに使われている14系客車ですがまだ生き残っているはずですが
今年の新幹線八戸開業が峠でしょう。
かなりガタがきているという印象ですし。
それにしても海峡が特急になるとスーパー海峡になる可能性が濃厚ですね。


投稿者 C58221
投稿日 4月 7日(日)18時06分17秒
タイトル はじめまして
本文 はじめておじゃまいたします。C58221と申します。
名前のとおりちょっとおっさんですがよろしくお願いいたします。
古い写真をならべておりますのでよろしかったら見にきてください。
アルバムで眠らせておいてもしょうがないと思って、少しづつアップしていくことにしました。
また、リンクも張らせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
投稿者のホームページ


投稿者 D52 468
投稿日 4月 8日(月)23時06分42秒
タイトル 遅れましたが
本文 申し送れましたが私は以前投稿させていただきましたD52 468と申します。
これからもよろしくお願いしますと同時に紹介が遅れましたことをお詫び申し上げます。
D52 468は言うまでもなく梅小路に保存されているナンバーですが、
五稜郭時代には仁山越えのまりもの後部補機や長万部までの旅客列車けん引など
客車との関係も意外と深いです。


投稿者
投稿日 4月10日(水)01時25分44秒
タイトル お久しぶりです覚えてますか?
本文

燃焼効率というHNで天理のオハ61を投稿させていただいた慎です。
以前お話したかどうか僕も忘れてしまってますが大阪城のC5866にオハ61を牽引させる
形で三重県に参宮列車を復活させたいなどという途方もない野望を抱く大馬鹿者です。

ぜんぜん話は変わるのですが、マイクロエースの61系、発表時に模型屋に問い合わせ、
注文しましたが、現物写真を見てげんなり、これじゃ買えないと断ったことがありました。
生産依頼する場所がバラバラなせいもあるのでしょうが、作りに差がありすぎると痛感しました
他形式には良い出来の物もあるのに悲しかったです。
つばめセットもKATOの物を待つ人ばかりで売れないのでは?と思ってしまいます。
999セットの時、「おもちゃセット」だからなあって思ったのに、なんだか寂しいですね。
僕は質を高望みしすぎなのでしょうか?愚痴ばかりすいません・・・

旧客が、現役当時のままで、蒸機に引かれて行く姿をみたい、のんびりとした田舎の
ローカルムードの中で・・・復活蒸機ってなぜ格上扱いっぽくなるのでしょう?
旧客とともにのんびりした方が旅の人も安らぐでしょうにね?


投稿者 おっちゃん
投稿日 4月10日(水)12時14分45秒
タイトル D52 468様
本文

「はまなす」の14系運用がそろそろ終焉だとして、その後はどう云う体制が
予想されるでしょうか? 青函隧道では内燃車の自力走行は無理でしょうし、
電機牽引だと、車重がある分だけ遅くなりますが、夜行なので問題無しとか?
(以前、JR北海道のジョイフル使って、斯かる方式で直通特急を運転した
事が在りましたね。)そうなると上りの渡島砂原迂回も解消されそうですが、
此れって案外「はまなす」同士すれ違いの為の措置かな?

新幹線新八代−西鹿児島開業後の「なは」の熊本以遠は如何でしょうか?
(案外「なは」は残り「つばめ」も、阿久根、串木野等、在来線救済の為、
八代以南を快速で残すとか?)


投稿者 D52 468
投稿日 4月10日(水)13時12分49秒
タイトル 有井のロクイチ
本文 有井のロクイチは私も持っていますが個人的には出来は悪くないと思います。
ただテールライトが暗いのと艶がありすぎるのが気になります。
私個人としてはメーカーに全てを期待するのではなく時には手を加えて
自分好みのモデルに仕立て上げることも大切だと思っていますがいかがでしょうか。
ただ、最近の製品のように手の付け所が無いと言うのも歓迎する一方
モデラーとして少し寂しい気がします。

投稿者 D52 468
投稿日 4月10日(水)13時26分30秒
タイトル はまなすの今後
本文 おっちゃん様
はまなすの今後ですが全道的に余りつつあるキハ183系を使う可能性が高いと思います。
速度は夜行なので問題ないと思います。もしくは列車廃止の可能性があります。
あと、なはについてですが、やはり運転区間縮小が濃厚でしょう。


投稿者 おっちゃん
投稿日 4月10日(水)17時29分13秒
タイトル 「はまなす」廃止?
本文

「はまなす」のキハ183系化構想は頷けるとして、廃止が取り沙汰される程
利用状況は芳しくないのですか? 新幹線接続を考えた場合、盛岡と青森の
二回乗換に対する異論は確かに多かった様ですが。夜行移動の有効時間帯を
考えると、新幹線仙台接続辺りが最も効率的かも。

「なは」が縮小されるとしたら熊本止でしょうね。八代以南の風光明媚な
区間からブルトレが消えるのは寂しい限りですが。ところでこの「なは」
九州発着の夜行に沖縄の地名を冠するのは何故? と思ったら 1972年の
沖縄返還を記念した意味合いだそうですね。九州南部ゆかりの名称の方が
利用客には判り易い気もしますが。


投稿者 D52 468
投稿日 4月10日(水)19時27分09秒
タイトル はまなすについて
本文 はまなすの乗車率は低いのかということですが私が見る限りそんなことはないようです。
特に雪祭りの頃は増結をしても立っている人がいるくらいです。
ただ新幹線八戸開業後の進退が今だ未定なので廃止または季節列車化の可能性は
否定できないと言ったところです。
蛇足ながらなはについてはもともと昼行列車で新幹線博多開業時にきりしまを改称し、
その後それまでの明星を改称して現在に至っています。
なはという愛称がこれほど大切にされたのは沖縄本土復帰を記念してつけられた
と言う過去があるからではないでしょうか。
話は変わりますがさくらの前身のさちかぜのヘッドマークの地の色は
赤と青どちらが正しいのでしょうか?


投稿者
投稿日 4月10日(水)20時45分37秒
タイトル D52 468様
本文 レスありがとうございます
要はグリーンマックス製を作るよりもいいものならいいなあって思ったらそれほどでも
なかったって感じで・・・グリーンマックスのをこつこつ作ることにします。
改造もその方がやりやすいですし・・・
そういえば有井のオハフ61の床下ってオハ61と同じになってませんか?


投稿者 小田急線桜ヶ丘駅
投稿日 4月10日(水)22時42分15秒
タイトル 急行「はまなす」について
本文 確かに夏休みなどのシーズンにはかなりの利用があるようですね。
閑散期ではどうしても札幌−東室蘭と函館−青森では始発・最終列車としてある程度の利用が
ありますが、全区間通しの利用はあまり多くないのは事実のようです。
考えられることとして気動車化はもちろんですが、寝台車が外されることもありえるでしょう。
八戸延長はあるでしょうか。
全区間通し利用はあまり多くなくとも、自由席車では深夜の各駅で意外にも乗降があるようで、
深夜急行的な役目があるので、列車自体が完全に廃止されることは少々考えにくい気がします。
単なる札幌−青森間の輸送だけでなく、極めていろいろな役目を持っているだけに
「はまなす」が廃止されても、それに変わる列車が運行される可能性は高いと思います。


投稿者 EF6480
投稿日 4月11日(木)00時50分20秒
タイトル さちかぜのヘッドマーク
本文

 D52468さん、はじめまして

 「さちかぜ」のヘッドマークの地ですが「国鉄特急編成史、機関車客車編」では青です。
一方、以前、模型店でチラッと見たのですがアリイのC59戦後タイプ?だったかな?
(たぶん九州内で引いていたのでしょうか。)に付属していたヘッドマークは地は赤でした。

>私個人としてはメーカーに全てを期待するのではなく時には手を加えて自分好みのモデルに仕立
>て上げることも大切だと思っていますがいかがでしょうか

同感です。私の場合は揃えたい客車があればまずK社、T社、M社などの既製品。
少改造で済むのなら既製品に手を加える。
既製品がなければGM製品やエッチングキットで組み立てます。
さらには車番も客車配置表によって自分でインレタしたり、必要によっては3等級時代の
ローマ数字標記や青帯としたり、同一形式でも意図的に屋根の色を変えたりします。
それにより往年の特定の客車列車を再現するのが私のスタイルです。
でもこういう楽しみ方だとナハ11ではぶどう色(3等級時代)、ぶどう色(2等級時代)、青色と
3パターン各数両揃える羽目となり、まさに怒涛の同一形式の世界となってしまいます。(^^;


投稿者 おっちゃん
投稿日 4月11日(木)08時37分17秒
タイトル 「はまなす」について
本文 皆様の御話を総合しますと、八戸−札幌の不定期運転で寝台車抜きのキハ183系
寝台車抜き運用に収束するのが最も妥当な線、と云う事になるのでしょうか?
運休中は「海峡」の代替特急や「すずらん」の深夜早朝便増発で対応するとか?


投稿者 D52 468
投稿日 4月11日(木)15時08分01秒
タイトル なるほど
本文 さちかぜのHMについてありがとうございました。
もしかしたらさくらやかもめのように機関区や地域によって違ったかも知れませんね。
個人的には青地が好みです。
慎様へ
前に返信した文は読み返したら少しトゲがあったような気がしました。すいませんでした。
もちろん私の考えなので人に押しつけることはできませんが完成品のままよりは
自分で少しでも加工したほうが愛着がわくと思うので…。


  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから