倶楽部メモ(58)
平成12年 8月24日〜 8月27日


投稿者 やまだ
投稿日 8月24日(木)01時45分13秒
タイトル 越後中里の旧客を見てきました。
本文

みなさん今晩は、
私は今日(もう昨日ですが・・・)越後中里の駅前で利用されている旧客を見てきました。 
たまたま両親を三国峠の群馬県側の秘湯である法師温泉に連れていく約束になっていたので、
ついでに湯沢まで行ってそこから・・・と思い調べて参りました。

今日はせっかく「駒子号」も走っていたのですが、天候はあいにくの雨で
こちらの方は残念ながら中里の駅近くで見送って来ました。 
この為、調査も雨模様を見計らって行いましたので写真は露出などの面で
問題が有りそうなことからもう一度機会を見て訪れようと思っています。

現地調査の結果はまとめ次第報告させて頂きますので(システム上写真を送れないのがですが)
お楽しみに、それではお休みなさい・・・


投稿者 Aurora
投稿日 8月24日(木)17時42分17秒
タイトル 25形白帯車について
本文 当方、遅ればせながら青森や尾久の25形客車の帯が白く塗装されていることを、
レールマガジン10月号を見て知りました。
札幌に住んでいると、白い帯の寝台車といえば、25形から改造された
「はまなす」用スハネフ14くらいしか見ることができないもので…。
25形といえば銀帯(または金帯)という印象が強いので、
最初見た時は少々ショックを受けてしまいました。
(小中学校時代にブルトレブームを過ごした世代にとって
25形のステンレス帯は、1つのステータスシンボルでもあったのです)
この白帯化は、どのような基準で施工されているのでしょうか?
今後、北海道直通以外の全車に及ぶようなことはありますか?
ご存知の方、ご教示下さい。


投稿者 やまだ
投稿日 8月24日(木)21時46分16秒
タイトル 25系白帯車についてRe 
本文

今晩は、Auroraさん。
25系白帯車について私が以前、大宮工場祭の時に工場の方に聞いたお話によると
ステンレス帯を取り付けるより帯を塗装した方がコストが安いことや、
老朽化して波打った外板と帯材との間に雨水などが入り込んで腐食の原因になるから
とのことを伺ったことがあります。

この事から、おそらく25系の白帯化は単なる工程のコスト削減と、老朽化により
帯材と車体が上手く合わさらない為に帯材が浮いてしまうなど余計に汚く見えたり、
雨水による車体の腐食防止が原因ではないかと思われます。


投稿者 Aurora
投稿日 8月24日(木)23時20分58秒
タイトル Re.25系白帯車についてRe
本文

やまださん、早速のレスありがとうございます。

>おそらく25系の白帯化は単なる工程のコスト削減と、老朽化により帯材と車体が
 上手く合わさらない為に帯材が浮いてしまうなど余計に汚く見えたり、雨水による
 車体の腐食防止が原因ではないかと思われます。

なるほど、腐食防止ですか。
しかし、西日本では銀色のデカールのようなものを張り付けていますし、
九州は頑なにステンレス帯ですね。
東日本の車両だけとりわけ老朽化が激しいという訳でもなさそうですし、
この辺りは会社ごとのコスト意識の違いということになるのでしょうか。


投稿者 やまだ
投稿日 8月25日(金)00時07分11秒
タイトル 越後中里の報告 その1
本文

みなさん今晩は、前回書き込んだ越後中里の旧客について報告いたします。
スキ−場の休憩室としての職に就いてから15年も過ぎ、既に記録されているファンの方も
多いとは思いますが、私のように旧客が現役だった時代に間に合わなかった世代の方や、
遠方でなかなか訪れる事の出来ない方のお役に立てれば幸いです。

形式・車番 ・スハ43−2479    ・オハ47−2258   
      (・マ−クは横軽対策施工車)

所属区所   仙フク           盛モカ

ドア形態   全てHゴム大窓×4    (トイレ横・洗面所横)標準Hゴム×2
                    (反対側デッキ)Hゴム大×2

トイレ窓   原型・白色ガラス      上部中折れ式・上下とも白色ガラス

洗面所窓   原型・白色ガラス      上段下降式・上下とも白色ガラス

サボ受け   つり下げ式         [  ]式

窓 枠    アルミサッシ        原型木枠

台 車    TR47          TR23 
      (全てプレ−ト車軸)    (車軸:両台車とも内側がスポ−ク)

自 重    32.2t         33.2t

最終全検   56−2土崎        55−12盛岡

改造年月   59.10土崎       59−10盛岡

体質改善   3T(Tの左下に3表記)  T           以上、次回へ・・・


投稿者 水ミト
投稿日 8月25日(金)01時05分41秒
タイトル 越後中里
本文 越後中里は面白いですよね。
床下機器も多種なので、観察がとても楽しいです。
ただし1〜12号車に関しては、両側観察はなかなか大変です。
山側に関しては、夏期はミニゴルフ場で立ち入り不可。
冬季は、車体床面あたりまで積雪で、床下が見えません。


投稿者 やまだ
投稿日 8月25日(金)01時36分05秒
タイトル 確かにデカ−ルの方が工期の短縮なのですが・・・
本文

Auroraさんのおっしゃるとおりで、自分も25系の帯はデカ−ルの方が良いのでは・・・
と思うのですが、白帯化を積極的に施工している土崎工場のやる事はいまいち良く判りません。

24系の車掌室窓のバランサ窓が雨水が溜まり易くて外板が痛み易かった為にあんな小窓になった
事もここまで小さくする必要があったのか? また車掌は身を乗り出してドア扱いなど前方を注視
する際に不便ではないのか? いくら何でも外ドイを付けるにしてももう少し気を配れば・・・
など疑問だらけです。

尾久で初めて白帯の25系を見たときは、オハネ24か・・・ でも何かへんだぞ? 
あれ、窓が小さい(長方形のこと)という事は・・・オハネ25!? この時は違和感を余り感じ
なかったのですが、後日オハネフ25やカニ24−100を見たときにはもの凄い違和感を感じました。

確かに降雪地域を走り、冬季には東京まで雪を抱え込んでくる東北ブルトレの外板の痛みの激しさ
は感じていましたが、なぜこんな塗装をするのかは残念ながら私もよく判りません。
ただ私は近年の土崎工場の施工は他の車両においてもとてもきらいです・・・


投稿者 安全靴をはいたたぬき
投稿日 8月25日(金)15時24分56秒
タイトル 越後中里の客車で思った事
本文  みなさま、はじめまして。
私は、旧型客車現役時代に乗車する機会がなかった25歳の若造です。
さてさて、私も中里で調査をした事があるのですが、気になった事として、
体質改善の略号があります。
「3T」や「T」などの分類はどのようなものなのでしょうか?
工事内容の分類だと思うのですが、よくわからないのです。
投稿者のホームページ


投稿者 やまだ
投稿日 8月25日(金)23時44分57秒
タイトル 中里報告 その2
本文

みなさん今晩は、昨日に引き続いて中里報告 その2をさせていただきます。
水ミトさんや、安全靴をはいたたぬきさんは既に調査されているようですね。
御指摘のように体質改善のTマ−クの種類それぞれの意味が良く判らない事、
床下の台車や車軸のバリエ−ションの多さに旧客の奥深さを改めて感じました。

*その1に記入漏れがありました。
 ・オハ47−2258の台車をTR23と記入しましたが、コロ軸受けのTR23Hに訂正を。
 また、塗色については全車 青に白帯です。(休憩所ブル−トレイン中里の為・・・)

形式・車番  ・オハ47−2027、2029 共に所属区所 新ナオ
                       〃 窓枠 アルミサッシ   
                       〃 サボ受け [  ]タイプ
                       〃 台車 TR23H
                       〃 横軽対策施工車

ドア形態   2029は全て35系木造低窓(中桟無しタイプ)×4
       
       2027は非トイレ、洗面所側デッキ:43系プレスドア×2
            トイレ横:標準Hゴム窓、 洗面所横:Hゴム大窓

トイレ窓   2027は上段中折れ式・上段クリアガラス、下段白色ガラス
       
       2029は改造により不明・・・

洗面所窓   2027,2029共に上段下降式・上段下段共に浪板ガラス

自 重    2027は31.6t、   2029は32.0t

最終全検   2027は56−8長野、  2029は56−7長野

改造年月   2027,2029共に59−10新津

体質改善   共にT3    

車 軸    2027は全てプレ−ト、  2029は非トイレ側台車の内側がスポ−ク

以上次回ヘ・・・  

PS,中里に来れば43系ハザはかなり調べる事が出来るのでレジャ−や観光ついでに訪れること
をお勧めします。  ただし、ミニゴルフ場のコ−ス内にかかる客車があるので十分注意して迷惑
のかからないようにお願いします。


投稿者 川村 徹
投稿日 8月25日(金)23時47分43秒
タイトル いろいろ。
本文

一つの系列の旧客を十何両もまとめて見られる唯一の場所、越後中里。
その後の改造で窓がハメ殺しになったところや、木部の若干腐食した個所等、
経年変化してはいますが、ここのスキー場のウリの一つだけに
今後も使用されていくと思われ、自分もそれを期待するところです。
スハ43系のニス塗り度が高いのは個人的にポイントです。

それと今日発売になった時刻表を見てみると、旧客のSL奥利根号の設定がない代わり
吾妻線に「レトロ効能温泉吾妻号」が数回予定されてました。


投稿者 水ミト
投稿日 8月26日(土)00時50分19秒
タイトル 床下(中里) 
本文

ちょっと追加。

スハ43−2479はTR47A。
オハ47−2027、2029の水タンクは、FRPで水揚関係が更新されています。


投稿者 やまだ
投稿日 8月26日(土)22時40分54秒
タイトル 水タンクはFRPだったのですか。
本文

水ミトさん今晩は、
・オハ47−2027,2029の水タンクがFRP製だった事に全く気が付きませんでした。 
台車の軸受けや車軸のスポ−クの有無には気が付いたのですが、台車形式を確認する事を
すっかり忘れてしまい今後、補足等の御指摘を頂けると大変ありがたいです。

PS,写真を見る限り、TR47台車の軸受け部分にAと記されているのですが、
   これはTR47Aと言う意味なのでしょうか?


投稿者 Aurora
投稿日 8月27日(日)00時00分41秒
タイトル 北斗星4号は美しい…
本文 札幌駅でよく「北斗星」を眺めているのですが、札サウに比べて東オクのクルマは
ずいぶんと綺麗に見えます。車体は波打ってないし、塗装には艶があるし…。
保守の仕方に技術差があるとしか思えないのですが、実際のところどうなんでしょうか?


投稿者 やまだ
投稿日 8月27日(日)02時44分38秒
タイトル 東オクの「北斗星」が美しいのは・・・
本文 Auroraさん今晩は、東オクの「北斗星」用車が綺麗なのは、おそらく運用から外れている時の
留置場所の環境と数年前の車体更新が大きいのでは? と思います。
「北斗星」の編成に一度組み込まれると交検や故障でもない限り1月程度同じ組み合わせで運用
に就くため、編成から外されている車両や予備車は尾久客構内に留置(放置に近いですが・・・)
される訳ですが、やはり前回も申しましたが雪国の札サウと雪が滅多に降らない東オクの気候や
気温の違いが大きい事、と東オクの「北斗星」用の客車は92年頃から全検の際に大規模な鋼鈑
の張り替えや下地処理の一からのやり直しを行い、同時に電源車のエンジン、側面の換気ルバ−
の密閉化を行うと共に例の帯材を塗装?もしくはデカ−ルに変えている為、比較的美しいと感じ
るのではないでしょうか?
 
ただ、「北陸」用の14系など他の客車に目を向けるとかなりヤバイ車両が多いのが現実で、
この工事は「東日本」の方針で看板列車の「北斗星」だけに行われた特別な整備だったようです。
また、担当工場も大宮なので仕事が丁寧だと思いますが、技術的な差は余り無いのではないで
しょうか?



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから