倶楽部メモ(23)
平成11年 9月27日〜10月 9日



投稿者 客車好き人間
投稿日 09月27日(月)17時57分05秒
タイトル 扉を閉めた操車
福島か郡山で、留置線の従来客車を入れ換える際に運転係(操車担当)が
扉を閉めて旗を振っているのを、今から17年くらい前に見ました。
普通は扉を開けて顔を外に出しますが、従来客車の場合、扉の外にステップがあるため、
ステップに立って扉を閉めて寄りかかり操車することも可能です。
フクとコリのどっちの駅だったか、どなたかごぞんじないですか?
あるいは他の駅でもやっていたことを見たことがありますか?

投稿者 tatekawa1
投稿日 09月27日(月)20時52分41秒
タイトル 御礼申し上げます
水ミト様、大和路環状線様、初めまして tatekawa1ともうします。
早速ご返事頂きまして、誠にありがとうございます。参考にさせていただきます。
お礼と致しまして、43年3月31日現在の客車配置表を公開いたします。
ただ、膨大な量ですので少しずつ掲載いたします。(次回より)

投稿者 水ミト
投稿日 09月27日(月)23時29分56秒
タイトル 客車配置表
こんにちは。
S43.3.31の配置表ですか。
でも、当時客車は9636両。ちなみに電車が10683両ですから、全配置を公開すると とんでもない量になりませんか?

S43の配置表ですが、当時10系寝台やオロ61の冷改途中でしたので、番号的には楽しい時期ではあると思いますけど。


投稿者 水ミト
投稿日 09月27日(月)23時40分39秒
タイトル 福島か郡山
客車好き人間 様

1999-17=1982年としまして、郡山客貨車区、福島客貨車区、両方存在していましたので、どっちでしょうか?
操車係添乗位置に関してはよくわかりませんが、片デッキの場合の非デッキ側の場合は、ステップに握り棒スタイルになりますよね。
ステップに立って扉を閉めて寄りかかり操車することも、当時は日常茶飯事だったのかもしれませんね。

ところで、貨車の突放っていつ頃無くなったのですか?
客車の話題ではないですが。


投稿者 客貨区
投稿日 09月29日(水)01時24分40秒
タイトル 車内形式板について
雑誌の写真や自分で撮った写真を見て気づいたのですが。

旧客の車内形式板で壁に直接ペンキで形式と車号を書いたものときちんとプラ板が付いているものがありますが、
盗難にあった車両は別として、なにか法則性みたいなものがあるのでしょうか?

何か、43系はプラ板が付いているのが多いような・・・。

変な質問ですがご存知の方お教え下さい。


投稿者 客車好き人間
投稿日 09月29日(水)13時16分57秒
タイトル 操車掛乗車位置(補足)
水ミト様、早速の回答ありがとうございます。
私の表現に舌足らずなところがあったので補足します。
客車の扉の下やミト様ご指摘の非デッキ側に、はしご状のステップがありますが、私が言っているのは乗客用のステップです。
電車専用ホーム(確か高さ1100mmくらい)に対して地方の古いホームは760mmくらいのため、
DC、PCは乗客用のステップが1段ありますが、旧型客車の場合は扉の外にありますよね。
ここに両足を載せて立ち扉に寄りかかって旗を振っていたのでした。

ステップといえば、首都圏本部管内の労災情報が隅田川駅の本屋に新聞で張り出されていたのを思い出しました。
これは当局が労災をなくそうと発生した事故の詳細を印刷し発表するものですが、
東大宮繰車場で留置している客車に乗務しようとした車掌が、はしごのステップで足を滑らし負傷したという内容でした。
25年くらい前に年末に小荷物のアルバイトをしたときに見ました。


投稿者 T.IKEDA
投稿日 10月01日(金)23時00分00秒
タイトル さようなら、急行だいせん
初めて書き込みます。
今日をもって、山陰夜行列車の一角、急行だいせんがDC化されます。
これから、最寄り駅へだいせんの最後の姿を見に行こうと思います。
うちのそばの駅の段階では、倉吉以西のため、まだ快速列車ですが、エンドマークは点灯しています。
山陰線では、サンライズ出雲の出現や客車出雲の運転縮小など、客車列車、夜行列車の淘汰が進んでいます。
これも、バスなどのほかの交通機関の発達や、昼間の特急ダイヤの利便性向上のせいでしょう。
でも、急行だいせんは、山陰線(出雲市−福知山間ですが)をそうはする貴重な客車列車。
しかも、大阪直通。貴重な存在であり、山陰の名物列車でもあります。
DC化は寂しい限りです。
これから、だいせんの晴れ姿を目に焼き付けに行って来ます。


投稿者 中川 一之
投稿日 10月02日(土)01時08分36秒
タイトル オユ10の車内見学とお座敷列車の乗車会のお知らせ
初めて書き込みです。宜しくお願いいたします

-ご案内-
鉄道友の会福井支部では
来る、10月10日に のと鉄道のお座敷列車を貸し切りましてオユ10の車内見学とお座敷列車の乗車会を下記の要領で開催します。
どうぞご参加下さい。

日時 10月10日(日)
集合場所 七尾駅 12:15
行程 七尾駅12:30発−蛸島−七尾駅18:46
募集定員 30名 (先着順で定員になりしだい締め切り)
参加費 3000円(昼食、資料込み)
申し込み期限 10月5日

ご連絡はメールまたは郵便でお願いします。
以上、よろしくお願いします。

連絡先
福井県福井市文京3丁目27ー5
中川 一之
Email konohana@nsknet.or.jp


投稿者 tatekawa1
投稿日 10月02日(土)18時27分08秒
タイトル 配置表は・・・
配置表はご指摘の通り膨大な量になりますので後日改めまして発表致します。
(楽しみにされていた方々ごめんなさい。今しばらくお待ちください。)
さて改めまして、皆様にご質問があります。
それは青大将色に塗装されていたマシ29が存在していたかどうかかです。
知り合いが言っていたのですが真相はどうだったんでしょうか?
御意見をお待ちしております。


投稿者 大和路環状線
投稿日 10月03日(日)00時12分10秒
タイトル Re:さようなら、急行だいせん
T.IKEDAさん、皆さん、こんにちは。

昨日朝、大阪駅9番線に入る客車「だいせん」最終列車を出迎えに行ってまいりました。
子供の時に福知山線で客レの魅力を知ってしまった私にとって、この最後の花道を飾る気持ちは、なかなかうまく表現できません。
ただひたすら目に焼き付けるのみでした。

福知山線開業100年の今年、同線の客車列車の歴史もちょうど100年で幕を閉じました。
新幹線や新規路線をゆく花形特急の嵐に耐えながら、本当に今日までマイペースで堅実な姿勢を崩さず頑張ってくれましたね。
今日のラストシーンも何ら飾ることなく、いつものそのままの表情。
本当に「だいせん」らしい最後の姿です。

←大阪
DD51 1187[後]−スハフ12 3005−オハ12 3003−オハネ15 17−オハネ15 21−スハネフ15 13
           (大ミハ5両)

牽引機は餘部事故と、今年1月の大雪による「出雲」立ち往生の試練を乗り越えた1187号機。
これが本州のDL牽引急行の最後の最後の編成です。

DC化は淋しいですが、山陰の旅の良さは根本的な部分で決して変わらないだろうと確信しています。
山陰路の魅力探しに、これからももっともっと出かけていきたいと思う大和路環状線でした。(^^)



投稿者 客車好き人間
投稿日 10月04日(月)18時14分46秒
タイトル 客車の将来
1 アメリカに住んでいるとき3軸の客車を見た
10両編成くらいのうち、座席車は2軸だったが食堂車が3軸だった。
2軸では空気バネを使っても揺れは無くならないが、3軸では揺れを吸収できる。
3軸は高価だが寝台車では採用の価値がある。
(帰国して東北線の普通列車が全部ECになっていたので驚いた)。
2 新幹線は客車が似合う
フランスの新幹線は客車で時速300kmを出す。
新幹線こそ客車が似合う。ドイツも客車だ。
3 日本は金持ちになりすぎた
タイ出張中に、バンコクからチェンマイまで寝台車に乗った。
韓国の大宇製のステンレス客車(カシオペアみたいな)で、発電機は1両ごとに付いているので静かだ
(日本の14系は付いていない車両は良いが付いている車両は本当にうるさい)。
ボーイが食事を席まで持ってくる。
乗客はほとんどヨーロッパ人の観光客だった。
片道1000円くらいなのに、タイの庶民には寝台車はぜいたくすぎるのだろう。
日本は金持ちになりすぎ贅沢になりすぎた。
日本は1970年くらいの経済が一番良いのではないか。
あのころ寝台車が一番元気だった。
繰配用の12系も貨物列車も元気だった。


投稿者 マッキー
投稿日 10月05日(火)13時20分12秒
タイトル 知りたいこと
香川県に住む大学生です。
9月の平日に大阪へ行ったとき、15:30ころ大阪駅へPF+オハネ25 1両がやってきました。
この列車は運転所への回送なのでしょうか。それとも工場への入場列車なのでしょうか?
今週の木曜日にまた大阪へ行きます。
この列車はしょっちゅう走っているのでしょうか?
この列車の発駅、着駅、列車番号など知っている方いらっしゃいましたら教えてください。



投稿者 HAJ
投稿日 10月08日(金)17時30分31秒
タイトル 「あすか」の貫通扉
はじめまして、HAJIMEともうします。

12系「あすか」の模型を作っているのですが、どうしてもわからないことがあるので、教えていただきたく存じます。
リニューアル後の、「あすか」の、貫通扉がどうなっているのか教えていただきたいのです。

(1)リニューアルを受けたので、221系タイプに交換されたのではと推測できるのですが、どうなのでしょうか?

(2)マロフには貫通扉は付いているのでしょうか?

どうかお願いします。


投稿者 水ミト
投稿日 10月09日(土)00時38分06秒
タイトル 青大将色マシ29
聞いたところ、あったそうです。
さくらに使っていたらしいです。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから