倶楽部メモ(19)

平成11年 8月26日〜 9月10日

「だいせん」気動車化 ・ 急行「雲仙」の編成


投稿者

仙コリ

投稿日

08月26日(木)04時10分51秒

タイトル

旧広尾駅の保存車両解体

久々の書き込みの仙コリです。
旅と鉄道1999夏増刊によると、
旧広尾駅の保存車両は平成10年に全て解体されたそうです。
北海道向け60系客車は貴重な存在だったので残念です。
南大夕張も危険な状態で、とても心配です。


投稿者

客車好き人間

投稿日

08月26日(木)18時25分47秒

タイトル

貨物列車に連結された客車

若い人は知らない人もいると思いますので、貨物列車での客車の回送の話をします。
貨物ヤードがあったころは、従来客車は貨物列車の任意の位置
(といっても先頭か最後尾の車掌車の直前のことが多かった)に連結し
転属や工場入場していました。
DCと12系等は最後尾の車掌車の前に連結していました
(DCは連結器が小さいから判るが12系は理由が判らない。緩衝器の関係か?)。
貨物ヤードが全国的に廃止になった直後、
暖房用らしい電線を車体の外の窓の下に付けた
従来客車の緩急車を品川で見かけました。
貨物列車で回送できなくなったので
急遽設定した客車回送列車の最後尾に連結する車掌車でした。
それまでは客繰から横須賀線の南側に引き上げ、
横須賀線ホームの海側の貨物群線に入れ替えて貨物列車に組成されていました。
その間、東海道の下りと横須賀の上下線が使えなくなりますが、
けっこうダイヤの空きがあるようでした。
貨物ヤードの廃止、郵便車と荷物車の廃止、JR貨物の分離の3つが
PCの急速なEC化を招いたと言えます。


投稿者

EF8036

投稿日

08月27日(金)01時48分49秒

タイトル

カモレに連結された気動車

はじめまして。EF8036と申します。
私も子供の頃(20年ぐらい前)に、
自転車で竹の塚から常磐線の荒川鉄橋へ列車を見に通っていた頃、
EF80牽引の貨物列車の最後部の車掌車の前に
キハ58が連結されていたのを見たことがあります。
黒い貨車の間に挟まれたキハ58は、たいへん目立っていた記憶があります。
その頃は荷物列車も健在で、大判の時刻表にも時刻が掲載されていましたが、
平行き425レのすぐ後に来る隅田川発仙台行き荷4043レの最後部に、
ワサフ8000がよく連結されていました。
583系特急みちのく・キハ58系急行奥久慈ときわ・EF15カモレ等を見て、
最後にこの荷物列車を見て帰るのが日課となっていました。
懐かしい思い出です。


投稿者

AK1219

投稿日

08月28日(土)23時37分55秒

タイトル

九州の客車列車は・・・。

10月のダイヤ改正で久大線・筑豊線の客車列車は残りそうだ
という情報が某雑誌に書いてありましたが、
現状維持なのか、特に久大線を中心に大幅削減なのか、
情報をお持ちの方はいないでしょうか。


投稿者

客車好き人間

投稿日

08月31日(火)18時34分18秒

タイトル

沼津の客繰

沼津には12系が常備されず14系と従来客車のお座敷客車だけだった
と記憶しています。
電話帳で調べると、客貨車区は貨物検修のほかに客繰事務室というのがあったので、
駅の機能も受け持つのかと思い聞いてみたところ、
普通の客貨車区と同じ検修と清掃のみでした。
貨物ヤードが御殿場線の山側にあるのに対して客車検修は海側の客繰にあるので、
この名前が付いたのでしょう。
近くの富士、富士宮へは12系の団臨が多いのに
沼津には私の知る限りは留置されなかったと思います。
先日沼津にいったところ客車はなく電留線になってしまいましたが、
電留線からホームに電車が入線するとき入換信号機ではなく、
操車担当運転係の指示で動いていたのが、客繰の面影を唯一残していました。


投稿者

キーボー

投稿日

09月01日(水)01時19分42秒

タイトル

JR西日本の定期客車普通列車

むりやりかも知れませんがJR西日本の定期客車普通列車は、
かろうじて倉吉〜出雲市の急行「だいせん」の快速区間ですね(^^;;;。
通常5両のうち寝台が3両なので実質2両編成ですね。
10/2の改正で、この「だいせん」も2両のエーデルになっちゃうんですね。
2両じゃ少ないと思うんですが、
単純に考えると寝台利用の方がメチャ少なかったという結果なんでしょうか?。
以前、周遊きっぷで出雲の方を回った帰りに「だいせん」の寝台を利用しましたが、
私の利用した1画は上下段埋まりました。
エーデルになっても、「だいせん」は夜に走るから
「展望席」を取っても意味が無いですね(^^;;;。

投稿者のホームページ


投稿者

サハシ165

投稿日

09月04日(土)22時24分57秒

タイトル

だいせん

急行「だいせん」気動車化聞きました。キーボー様 
だいせんの寝台車は先日乗ってみましたが、利用状況は悲惨なものです。
出雲市行きの先頭車でしたが、上段利用者はゼロ。
下段でも私ども2人いれても6〜7人。
いずれも常連の客と見受けられました。
これでは気動車化もやむをえないといったところでしょうか。
ただ気になるのが、だいせんはご存じの通り末端区間で快速になり、
通勤通学客を受け入れます。
気動車化(しかも2両)することで
長距離客はに多大な迷惑を受けるのではないでしょうかと。
いまなら通勤通学客は寝台車には、当たり前ですが乗ってきません。
確か出雲市着が7時台ですから、
顔を洗うのもままならない夜行列車には乗りたくないですよね。
この点心配しております。


投稿者

大和路環状線

投稿日

09月05日(日)02時27分52秒

タイトル

Re:だいせん

サハシ165さん、こんにちは。

「だいせん」自体は今回の改正で米子止まりになるらしいです。
つまり、現行の快速区間のうち通勤・通学需要が多く見込まれる
米子以西については、別列車が設定されるでしょうから、
ご指摘のような問題は生じないものと推測されます。
(詳細は新ダイヤを参照しないとわかりません。)

ただし、倉吉〜米子間がどういう形で引き継がれるか
(快速のままか否か)については、どなたかフォローをお願いします。


投稿者

walking

投稿日

09月05日(日)21時49分21秒

タイトル

だいせん

初めまして、鳥取のwalkingです。

「だいせん」は今回の改正で大阪〜米子間(倉吉〜米子間は快速)に短縮され、
同時に廃止となる「エーデル鳥取」の気動車を「だいせん」に転用します。


投稿者

TAKA

投稿日

09月05日(日)23時56分51秒

タイトル

急行 雲仙

35年ぶりに鉄道模型を再開しました、子供の頃に何度か乗った急行 
雲仙(東京ー長崎)を模型で再現したいのですが、
当時の編成が判りません、
どなたかご存知でしたらぜひおしえて下さい。


投稿者

車掌

投稿日

09月07日(火)21時29分41秒

タイトル

RE:急行 雲仙

TAKAさん、こん**は。
急行「雲仙」の編成との事ですが、まず「雲仙」の歴史を見てみます。
昭和25年 東京−長崎間(大村線経由)の急行として誕生(35・36レ)
昭和29年 肥前鹿島経由に変更
昭和36年 東京−肥前山口間で急行「西海」と併結
昭和43年 従来の列車廃止・京都−長崎間の急行「玄海」を「雲仙」と改称
      (編成はオロネ10・オロ11・オシ17・スハネ16等)
昭和50年 再び「西海」と併結 車両は14系座席車のみ
昭和55年 特急格上げ(L特急「かもめ」の一員に)

次に編成を調べてみました。
手持ちの資料にあまり編成例は無かったのですが、
昭和30年頃の編成表が数例だけありました。(一部不明の車両もありますが)

昭和30年7月改正時

スユ・マニ・マロネ38・スロ51・スロ51・オロ・スシ48・スハ×3両
   ・スハフ×4両 (スハ・スハフはスハ43系?)

昭和31年11月改正時

スユ・マニ・マロネ40・マロネロ38・スロ51・スロ60・オロ・マシ29
   ・ナハネ10・ナハ10・ナハ10・ナハフ10・ナハ10・ナハフ10

といったところですが、参考になりますでしょうか?
年代を書き込んで頂けると、より詳しい方の書き込みが期待できるかもしれません。

参考文献 鉄道ジャーナル別冊No34「懐かしの国鉄車両PARTT」
       鉄道ピクトリアルNo483(1987年8月号)
       鉄道ピクトリアルNo667(1999年4月号)



投稿者

TAKA

投稿日

09月09日(木)00時54分56秒

タイトル

車掌さん、ありがとうございます。

車掌さん、情報提供ありがとうございます。
私の記憶を辿ると利用した時期は、昭和41年頃だと思います、
又御指摘のように列車名は正確では無いのですが、”雲仙・西海”だったと思います。
当時の記憶では、二等寝台が連結されていたので、
昭和31年改正の編成なのかもしれませんね。 
情報をお持ちの方、教えてください。
車掌さん情報提供頂きまして本当にありがとうございます。


投稿者

たなしょう

投稿日

09月09日(木)11時15分10秒

タイトル

久大線客レ廃止?

久大線の客車列車が10月の改正で廃止される話を聞きました。
もし本当なら寂しいことです。
情報をお持ちの方教えて下さい。



投稿者

水ミト

投稿日

09月10日(金)03時30分46秒

タイトル

雲仙・西海

ちょっと時期がずれますが、

1968/3/1 雲仙・西海
←長崎・佐世保                       東京→
オユ12 マニ32 マニ36 スロ54 オハネ12 オハ46 オハ46 スハフ42
       オハフ45 オシ17 スロ54 オハネ12 オハ46 ナハ10 オハフ45

なお模型化なら、オハ46 スハフ42 オハフ45は、ナハフ10 11 ナハ10 11を
混ぜてもいいと思います。
客車区は、門サキ門ハイ東シナ。

参考文献 名列車列伝(日本交通公社)



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから