| 
                宇佐発13:15の普通4647Mで別府へ移動。 
              815系の2連で、ロングシートながら一人一人の着席位置が 
              はっきりわかる座席構造が目を引きます。 
               別府はさすが名だたる湯の町、 
              駅前に足湯ならぬ「手湯」というのがあって旅行者を迎えます。 
              町中の温泉で体をほぐし、 
              小腹が空いたので名物「うどん汁」でちょっとカロリー補給。 
              駅へ戻れば、程なく上り「富士」がやってくる時刻です。 
              これをホームでキャッチ。 
              別府駅のホームには、昔ながらの洗面所が今も現役でした。 
               私は17:01発の4655Mに乗車、先ほどの4647Mの編成がまたやって来ました。 
              乗車券の行き先より1駅手前の西大分で下車します。 
              徒歩10分位で、やって来たのはフェリーターミナル。 
               
               大分港19:00発、神戸六甲アイランド6:55着、 
              ダイヤモンドフェリー「さんふらわあ ぱーる」、 
              最近新造されたばかりのピカピカの新鋭船です。 
              「スタンダード」のネット割引き運賃は\10,800-ナリ、 
              これが「富士」のシングルデラックスを上回る設備の快適な個室なのです。 
              夜行列車の競争相手として廉価な高速バスがよく注目されますが、 
              船も全く侮れません。 
               むかし宮崎から大阪までやはり夜行フェリーに乗りましたが、 
              特急「彗星」より1時間遅く出たのに、 
              大阪南港には「彗星」の大阪着とさほど違わず着きました。 
              関西と九州東岸の間では、遠回りの鉄道ルートに対し 
              ショートカットの航路が有利なのですね。 
               
                
               |