| 
               ▼ED76 109様: 
              > 
出発時刻順に「1レ」から設定している点はやはり「鉄道の象徴的な存在」 
               
              上野〜青森〜函館〜札幌では「1M→1便→1D」という 
栄光の「一番尽くし」乗継が 
              ありましたね。1Mは「はつかり」1Dは「おおぞら」で宜しかったでしょうか? 
               
              >「10往復に及ぶ『青い流れ星』」は過去の栄光となってしまうのでしょうね…。 
               
              悲観論が過ぎるかも知れませんが、車両の老朽化や、東北・北陸新幹線の延伸に伴う 
              並行在来線の処遇を勘案するなら「ブルトレ」は、イベント等の波動用編成を除いて、 
              十年後には全面淘汰され、新型置換の「北斗星」が命脈を保つのが精々かと感じます。 
               
              折しも、昨日発売のRJ誌で、低廉なホテルの拡充に伴う宿泊需要の相対的な増大や、 
              車両運用事情を理由とした使い勝手の限界を理由に、夜行列車の縮小止む無しとする 
              読者投稿がありましたが、これに、航空便の「マイレージ制度」を勘案して(趣味の 
              見地からは肯定し難くも)私も同様の所感です。 
               
              東京駅に到着した「富士・はやぶさ」の機回し(11月25日付の拙稿で紹介)の見物に 
              同行した我が子は、夏に体験した「北斗星」と比較した車両陣容の「おとなしさ」に、 
              少し期待外れの様子でしたが、その分「北斗星」とは、一定規模の明確な観光需要に 
              基く事で、ある程度の幸先が見込める「例外的な」列車なのかと感じたのでした。 
               
              昨日発売のRF誌では、釧路での半年疎開を経て 
アセアンの地に嫁いだ 
24系などの 
              回送顛末が大々的に紹介され、道東方面では久々に大きな話題となった事が窺えます。 
              道東といえば、標津線の御別れ運転では、14系座席車が動員された様に記憶しますが、 
              これは、当時の夜行急行「まりも」から間合融通したものかな?  
               |