| 
               理左衛門(バロン)様 
              当掲示板でも珍しい「列車番号沼」(笑)の話題に反応します。 
              少なくとも昭和40年代後半から、愛称名の番号は変わっても、 
              ご指摘の列車番号は変わっていないと記憶しています。 
              私も小学校高学年時代から、その規則性には気付いていましたが、 
              理由を追求する知識もなく「そういうものなんだ」 
              程度に思っていました。 
               
              列車番号の付け方は時代により異なりますが、 
              この当時は急行列車が十の位「0」と「1」であり、 
              一の位は特に区分されていなかったと思います。 
              (もっと大昔には、一の位の後半が準急列車を表していた時代もあった様ですが、 
              その時代は優等列車は十の位「0」だけで、「1」は普通列車だったはずです。) 
               
              あまり根拠のない憶測ですが、 
              「もともと昼行の気動車列車が『*05D』まであって、 
              その次で『*07レ』となるところを、 
              夜行の客レをちょっと区別して『+10』していた。 
              その後昼行は特急格上げで減少したが、夜行の列番はそのまま残った」… 
              というのは考えられないでしょうか? 
              宗谷本線では特急格上げがなく、301D/302D「礼文」、 
              303D/304D「天北」、305D/306D「宗谷」、 
              そして317レ/318レ「利尻」と揃った状態が長く続きましたね。 
               
              結局答えになっておらずすみませんm(_ _)m。 
              北海道だけ特に何かこだわりがあったのかもしれませんね。 
               |