| 
               スイロフ様が撮られた小沢駅の写真、良い雰囲気ですね。奥行きは、複線区間の如き 
              印象を受けますが、左側の線路は、1985年に廃止された岩内線ですね。小沢駅自体は、 
              共和町郊外の閑静な立地ですが、ここでわざわざ支線を分岐させて交通の便を図った 
              岩内町は、地裁支部を擁するなど、市街の規模が比較的大きく、後志支庁の郡部では、 
              余市町に続き、倶知安町と並ぶ人口規模を擁しています。 
               
              渡島半島の主要交通導線である函館線・国道五号線は、どちらも内浦湾岸経由ですが、 
              漁場水域との関連ゆえか、日本海岸の方が纏まった市街を擁する港町が多い印象です。 
              一方、日本海岸は総じて急峻である為、かかる港町への鉄道は「陰陽連絡」盲腸線に 
              留まり、気がつけば江差線を残すのみ。これとて、津軽海峡線が一部区間で輻輳する 
              特殊事情が無ければ、木古内以遠は、沿線人口分布が似通った松前線と同様の措置に 
              至った可能性が強いと想像します。 
               
              かかる「陰陽連絡線」の写真記録を改めると、寿都鉄道の蒸機客レが散見されますね。 
              同路線は、1968年の豪雨時の施設損壊で廃止となりましたが、それ以前から、厳しい 
              経営環境の下、運営を続けていたのは、岩内線の延伸に伴う日本海岸縦貫路線の形成、 
              その際の国鉄による買収を期待していた為だそうです。 
               
              これが仮に実現したとしても、現在まで存続し得たかどうかは、かなり懐疑的ですね。 
              何しろ北海道では、非盲腸路線ですら、胆振・札沼(一部)羽幌・天北・深名・名寄・ 
              湧網・池北・標津と、国鉄だけで九路線が消滅しており、私鉄を含めると、根室線と 
              士幌線を結び、途中、他社の二路線と「交差」していた北海道拓殖鉄道など、奥深い 
              事例も多数存在したと見られます。北の大地は、つくづく奥ゆかしいですねぇ……… 
               |