| 
               おばんでございます。「ED76109」であります。 
              bell様 
              小生の場合は、829レからの余韻を楽しみたく、 
              「下関」や「門司」のホームの端で、港の灯りをボーと眺めていましたね。 
              特に、海を渡って「門司」から「みずほ」や「さくら」に乗るときは 
              必ず「1号車のハネ」を予約して、 
              関門トンネルを挟んでの海峡の風情を堪能しておりました。 
              この「829レ」、47.3.15のダイヤ改正以前は 
              「京都・下関間」を完走していた長距離鈍行で「京都・出雲市間」が「山陰」へ、 
              「出雲市・下関間」が「829レ」となった「強者」。 
              改正前に一度全区間制覇したかったですねぇ・・・。 
              前置きが長くなりましたが、今回は「旧客鈍行の戯言」を再々度記します。 
              先達の皆様方の話題にしていただければ、幸甚の限りであります。 
               
              1 昭和48年の春休み、 
               「鉄」親父と宗谷本線の「321レ(旭川・稚内間)」を乗り鉄。 
               「スハ32+スハフ32+マニ+マニ」の4両の旧客を 
               「C55」が牽引していました。 
               3月の道北はまだまだ吹雪が荒れ、 
               乗り込んでくる乗客はあたかも「雪だるま」の形相でした。 
               しかも、次第に乗客は減っていき、 
               「抜海」を出て闇の中を走るガラガラの客車はまるで「回送列車」の様相。 
               当時小学4年生の小生に、「まもなく、南稚内です。」 
               の放送とともに見えた稚内の街灯りは、 
               強烈な印象として今でも心に残ります。 
               
              2 昭和58年の黄金週間、 
               「新津」から「郡山」まで「磐越西線の旧客鈍行」を完乗。 
               阿賀野川沿いの山間の風景を堪能しながら、「会津若松」へ到着。 
               機関車もDLからELに変わり、逆編成になるのに合わせて 
               最後尾の「オハフ33」へ移動しました。 
               お目当ては今は無き「中山宿のスイッチバック」。 
               新緑の峠駅はのんびりとした旅情に溢れ、デッキから後ろに流れる鉄路の眺めは、 
               汽車旅の楽しさを小生に味わわせてくれました。 
               
               3 昭和60年の1月、就職関係の書類を道庁へ持参するための札幌行。 
               せっかくの機会と東北新幹線を「仙台」で捨て、「青森行」の長距離鈍行に乗車。 
               しかし、「オハ50のレッドトレイン仕立て」に正直がっかりしてしまいました。 
               しかし、それを補って余りあったのが厳冬の「トホホセ」の車窓風景。 
               「一ノ関」から雪が降り始めて、「奥中山」では完全な猛吹雪。 
               全力で「青森」まで走り抜けた「ED75」は、 
               「白い」ELに変身していました・・・。 
               
               長々と失礼しました。また、投稿いたします。 
               以上、「中年客車鉄ちゃん」でした。 
               
               ※赤字は後日訂正 
               |