| 
               57.11の改正の頃の鉄道ジャーナルの「列車追跡・津軽 オハネフ13との別れ」で、 
              ダイヤ改正のちょっと前から上野−黒磯を牽引していた 
              EF58がEF65に置き換えられ、 
              それにともない10系寝台車の電気暖房を自車の発電機 
              (元来は冷房電源用)で賄える様にした 
              という記事を覚えていますが、他の列車 
              (電気暖房付きのEF62が牽引していた「越前」「妙高」以外の 
              通常はEF58牽引だった「能登」「鳥海」、そして「きたぐに」)についても 
              この様な「暫定的な改造」を行ったのでしょうか? 
               
              高崎線の客車普通列車( 
              早朝にあった高崎から長野行き、長野から新潟行きに変わる列車) 
              に運用されていたナハ11にも電暖用発電機があったみたいです。 
               
              55.10と57.11で北海道に転属した14系を北海道用改造を行った時に 
              蒸気暖房引きとおし管を設置しましたが、 
              これをフルに使ったのは10系との混結の暫定運用時の 
              「利尻」「大雪」「まりも」、 
              荷物・郵便車を繋いでいる時の「ニセコ」だけでしょう 
              (スハ45との混結のSL列車はどうでしょうか?)。 
               |