| 
               お世話になります。 
               
              大正9年に買収された路線にいた車両について調べています。 
              蒸気機関車は「蒸気機関車小史」などのすばらしい資料でわかったのですが 
              客車(二軸)については写真以外のうまい資料がみつかりません。 
              客車形式図に買収会社の情報も図書館に、 
              大正2年と昭和2年の客車形式図がありまして、 
              前者はまだ買収前で情報がなく後者は一部の郵便車両しか情報がありませんでした。 
              ハやハフもいたことは別資料で確証をえているので、 
              大正後期までに廃車になったのか・・・ 
              形式図がどのくらいの間隔で現存しているかわかりませんが 
              この間の形式図はあるのでしょうか? 
              以前ご紹介頂いた車両台帳は図書館になかったので 
              そちらから探るのは難しそうです。 
               
              また別で、昭和30年以前の客車・動力車の配置を異動を調べています。 
              国会図書館へ鉄道公報を見に行ったのですが、ボリュームがすごいこともあり 
              異動に関しするそれらしい情報を見つける前に、 
              流れる文字に酔ってしまいました(笑) 
              「達」の項をみていけばいいような気がしましたが、 
              探し方のコツなどありましたらお教え頂けないでしょうか。 
              すみません。 
               
              >鉄道と環境問題 
              コンテナのステッカーでエコレールというのがありますが 
              うちの地元は非電化区間でして毎日ディーゼルが煙をあげてます。 
              ガス代が高いので車を控えて鉄道を薦めても 
              家族には「どこがエコや」と突っ込まれています(笑) 
               |