| 
               ミキスト様 
              荷物車の重量標記についてですが、以前 
              (といっても9年も前ですが)も同様な質問があり、 
              話題となりましたので、当「客車倶楽部」の過去ログ 
              「倶楽部メモ」に掲載しております。 
              「倶楽部メモ」の「主な話題」「客車の構造についての話題」 
              と進んでいただけると、その中に「客車(座席車・荷物車)の自重について」 
              として掲載していますので、参考にして下さい。 
              参考までにそのときの私の書き込み(一部修正)を転載します。 
               
              ******************************************************************************** 
               
              客車の重量についてですが、自重と重量(積車重量)の2通りの標記?があり 
              自重の方は、空車(乗客や荷物、水や備品等を含まない状態)での重量の事で 
              重量(積車重量)は定員分の乗客や荷物等を乗せた場合等の重量をいいます。 
               
              実際に客車に標記してあるのは自重の方ですが、 
              形式名の標記(オ・ス・マ等)には積車重量の方が使われています。 
              これは換算両数と同じように、運行時の編成全体の重量を 
              把握しやすくする為なのですが、ミキスト様の質問の内容は、 
              形式名の標記ですので自重ではなく積車重量となります。 
               
              当時の車両の自重を調べると、 
              座席車 オハ35→29.65〜33.20トン オハ60→27.87〜30.35トン 
              荷物車 マニ36→29.20〜31.70トン マニ60→28.40〜30.10トン 
              と、自重自体は座席車も荷物車もほとんど同じです。 
              ところが、積車重量になるとこれに乗客や荷物の重量が加算されます。 
              座席車 乗客20人で1トン換算なので、定員を80人とすると4トン 
              荷物車 マニ36・マニ60とも荷重(荷物の制限重量)は14トン 
              となり、重量(積車重量)は10トンの差が出来ます。 
               
              ご承知の通り、客車の形式名の重量標記は5トンごとに区切られているので、 
              10トンの差であると、ちょうど2ランクの違いとなるわけです。 
               
              同様にスハニ等は荷重が2〜5トン程度のようですので、 
              同ランクもしくは1ランク違いが多いのかと思われます。 
               
              ********************************************************************************
               
               |