| 
               らん丸様 
               
               東京発の東海道長距離急行が、長らく2桁の列車番号を名乗っていたのは、 
               かつて急行が数少ないエリート列車だった頃の名残ではないかと思います。 
               全国津津浦々に急行が走ると2桁ではおさまらなくなったものの、 
               エリート中のエリートである東海道の長距離急行だけは一段高い地位を与えられ、 
               ご指摘のように「ランク分け」されていたのでしょうね。 
               その最後の1往復31-32レ「霧島・高千穂」も、「桜島・高千穂」と名を変えて 
               1年半後の昭和47年3月改正で、ついに1101-1102レとなり、 
               一気に100番台の「銀河」よりも「格下」になってしまいました。 
               もっとも、昭和40年10月改正以前は「銀河」など東京−関西間急行の列番は10番台で、 
               30番台の九州急行より「格上」でしたから、元に戻ったとも言えますが。 
               
               興味深いのは、元々3桁の列番だった上野−仙台・盛岡・青森間の急行列車が、 
               昭和36年10月改正から2桁の列番となった事です。 
               4年後の昭和40年10月改正でまた3桁に戻りましたが、 
               なぜこのような変更が行われたのかわからず、ちょっと興味があります。 
               |