| 
               雑魚様が触れられた通り、 
              今年は青函トンネルと瀬戸大橋の開通20周年にあたります。 
              (ちょうどリンク先のノーブルジョーカー様の掲示板で話題にしたところでした。) 
               
              明治・大正・昭和の3代にわたり、 
              島国日本の鉄道網を一つに結びつけてきた鉄道連絡船。 
              その実質的な終焉から、もう20年も経ってしまったのですね。 
               
              国鉄からJR北海道に引き継がれた青函航路は、 
              昭和63(1988)年3月13日の青函トンネル開通を受け、 
              その日1日だけトンネルと併存して運航されたのを最後に、 
              定期運航を終了して休止となりました。 
              同年夏、青森と函館の両港で開催された「青函博覧会」の期間中、 
              十和田丸と羊蹄丸がそれぞれ1日1往復の復活運航を行い、 
              博覧会の終了と共に正式に廃止されました。 
               
              JR四国に引き継がれた宇高航路は、同年4月10日の瀬戸大橋開通に伴い、 
              同日0:05宇野発の臨時便讃岐丸を最後に、主力船舶の運航を終了しました。 
              高速艇「しおかぜ」だけが残りましたが、 
              急行料金を収受していたためか利用者数はじり貧だったと見え、 
              次第に便数を減らされて、わずか2年でひっそりと消え去りました。 
               
              写真は「青函博」に伴う復活運航の上り十和田丸船上から、 
              すれ違う下り羊蹄丸を写したものです。 
              実は“現役時代”の青函航路では、このアングルの写真は撮れませんでした。 
              なぜなら、船舶は右側通行が原則のところ、 
              青函航路は例外的に左側通行で運航されていたためです。 
               
               
              
             |