倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
客車の向き
客車の向きに関する規定・例外について



倶楽部メモ(317) 平成18年 4月 1日〜 4月 4日

投稿者 さだお
投稿日 4月 4日(火)22時04分12秒
タイトル 特ロの連結の向き
すみません。気長に調べると言っておきながら
長年、調べのつかないことがあります。
それは、ナロ10、スロ54などの特ロの連結の向きに
決まりがあるのかどうか、ということです。
スハ44系つばめ編成などでは、3等車は座席が固定ですので
向きは変わりませんが、写真なんかで見てみますと
特ロは、進行方向に向かって、出入り口の向きが、前だったり
後ろだったりしています。
これだと、乗車するとき、たいへん不便だと思うのです。
向きって、適宜、変更されていたのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
他力本願ですみませんが、何卒、ご教授くださいませ

投稿者 クモイ103
投稿日 4月 4日(火)23時07分48秒
タイトル 倶楽部メモ
>さだお様
 当掲示板の過去ログに、「客車の向き」に関する情報がありますので、ご参照下さい。
「倶楽部メモ(272)〜倶楽部メモ(276)」です。

>ご乗車の皆様
 管理人様のご尽力により、ここの掲示板の過去ログはたいへん分かり易く整理されています。
まだご覧になっていない方、ぜひ一度ご覧になることをお勧めします。
トップページから「11号車 客車列車掲示板」(客車倶楽部)に入ったところで、
メイン掲示板(ここ)の入り口より下の方に、過去ログの入り口がたくさん(!)あります。

投稿者 さだお
投稿日 4月 4日(火)23時48分45秒
タイトル ありがとうございます
クモイ103様。またまた、ありがとうございます。
ひと通り、目を通したつもりでしたが、見落としていました。
早速見てみます。

倶楽部メモ(318) 平成18年 4月 5日〜 4月12日

投稿者 さだお
投稿日 4月 5日(水)23時21分42秒
タイトル 客車の向き
クモイ103様。倶楽部メモ、拝見しました。
規定があったのですね。
しかし、雑誌掲載写真のなかに、規定と合致しない向きの
ものが見受けられるようで、これについては、過去のメモでも
答えが出ていないんですね。
規定は、あくまでも、規定であって、例外もあったということなのでしょうか?
また、標記についてですが、標記規定改定に伴い、車体側面
左下に移ったとのお答えをいただきましたが、青大将客車の写真を見ますと
妻面に記されていますよね。
これだと、規定に反する位置であると思うのですが、特急であるが故に
特別扱いだったのでしょうか?
ご存知の方、何卒、お知恵をお貸し下さいませ。

投稿者 青列車
投稿日 4月 6日(木)00時01分20秒
タイトル 【客車の向き】予備車次第?
お邪魔しますm(_ _)m
横レスですが…
>>さだお様
ご指摘の客車の向きについては、原則は規定に沿って編成組成されます。
過去ログにも諸賢のご発言があります。さだお様もお読みになっておられる事と存じます。
ですが、「例外の無い原則は無い」のもまた、世の常であります(笑)。
20系や12系以降の客車なら、編成の向きには留意が必要ですが、
それ以前の世代の一般型客車に於いては、何をどっち向きにつなごうが、
それこそ最後尾が緩急車で無くっても、後部標識を掲げておけば、走る上ではノープロブレム。
運用の都合で向きが変わって戻ってきたものをばらして繋ぎ替えたとしても、
幌もブレーキ配管も暖房引き通し(蒸気も電気も)も繋ぎ合わせるのに支障はありません。
唯一問題になるのは座席指定の席番が逆転する程度です。
今日では、編成単位で管理されるようですが(特に電車などはそれが顕著です)、
一般型客車は1両単位で管理されていましたので、
特急はいざ知らず、急行以下の列車の編成は、検査周期との兼ね合いか?しばしば編成組換えが行われていました。
当時の夜行急行など、10系寝台車のデッキの位置が統一されている列車のほうが稀有でしたし、
スハフ42・オハフ45・ナハフ10・ナハフ11など、
折角後位側に妻窓を持っているにもかかわらず、トイレ側が編成端になることもしばしばありました。
予備車をかき集めて臨時列車・団体専用列車などを仕立てることも珍しいことではなく、
怪しげ?なルートを通って戻ってきた時には編成の向きが逆転する事もあり得ましょう。
しかし前述の通り、向きが変わっても走るに影響ないものをわざわざ手間隙掛けて向きを直す事もなく、
そのまま編成に組み込まれてしまった結果、変則的な組成となってしまったのでは?

また、所属標記の妻面記載は、ご推察通りおそらく特急用車輛ということで特別視されたものと思われます。
電車・気動車に於いても特急型車輛は妻面にあります。
もっとも、青大将客車がきっかけで151系以降妻面記載が引き継がれたのかも知れませんね(^^);

ご期待に沿えるようなレスに出来ずに恐縮至極m(_ _)m

投稿者 EF5841
投稿日 4月 6日(木)18時47分44秒
タイトル 客車の向き余談
客車の向きは クモイ教授も述べられているように、確かに日々の運用により例外はあるものの、
優等列車に関する限りはかなり守られていました。
以前、書き込みましたが、湘南列車の場合、例外はありませんでした。
なぜなら、電機暖房のジャンパー線が山側に引き通されていたためです。
このため、沼津電化時点では電機機関車も向きが固定されていました。
具体的にはEF57,EF56,EF53以前の東海道に使用されて電機は2エンド山側にジャンパー栓がありました。
EF55の場合は方向転換するため2エンドの両側にジャンパー栓が設けられていました。

投稿者 さだお
投稿日 4月 7日(金)00時51分59秒
タイトル お答えありがとうございます
客車の向きに関しまして、明快なお答え、ありがとうございました。
運用上、問題がないものを、わざわざ、手間をかけてまで直さなかった。
昔のことですから、アバウトな部分も多分にあったのかもしれませんね。
私が心配したのは、駅で並んで乗車する人たちのことです。
せっかく、一番乗り〜、と思っていたら、出入り口が逆向きで
一番最後に乗るハメに〜。なんて人がいたのかなあ、なんて考えました。

投稿者 バンブー
投稿日 4月 7日(金)08時03分37秒
タイトル 客車の向き
当時の片出入り口の車両は大半が座席指定もしくは車両指定であったと思いますし、
優等車両に乗車出来た階級の方々は先を争って乗車するような事はなかったのではないかと思います。

投稿者 さだお
投稿日 4月 7日(金)22時38分50秒
タイトル ごもっとも
バンブー様。ごもっともなご意見、恐縮です。
しかし、日本人って、縁起かつぎで、1番のりが好きな人なんか
いそうな気がしました。
先を争そわないまでも、乗車時の不便は、大なり小なりありそうではありませんか?
乗車方法についてですが、私の記憶では、ホームにワイヤーが張られていて
列車名がかかれたプレートが吊るされていませんでしたか?
それを目印に並んだ記憶があります。

「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」