久々に私の出番(笑)…
さだお様、はじめまして。客車の所属を表す標記方法は、年代によって変遷しています。
ご質問にあるような、所属標記が車号標記に隣接していたのは、昭和20年代前半から30年代半ばまでの時期でした。
はじめは左に所属、右に車号が、それぞれ上下2段で書かれていました。
しかし昭和27年8月20日の図面変更により、上段に所属、下段に車号という並び方に変更されました。
なお、その後昭和34年6月には、車両塗色及び標記方式規程の改定に伴って、
所属標記は現在のように車体側面左下隅に移動しています。
所属標記は、もともと戦前は現在と同じように左下の隅でした。
それが車体中央の目立つところに出てきたのは、実は戦後の混乱期の事情だったのです。
物資が不足していた当時、すり減ったブレーキシューを交換できないまま走り続け、
運用途中で危険と判断され、編成から抜かれて所属区に戻れない客車が続出したといいます。
また、運用上入区してきた他区の編成から状態の良い車輌を抜き取って、
自区の状態不良車と差し替えてしまう…という行為があったとも巷間言われています。
とにかく、「混乱した客車の所属を一目で識別し易くする」ために、標記の方法が変更されたようです。
昭和34年の規程改定で、戦前と同じ標記方法に戻ったことは、
「もはや戦後ではない」と言われた時代背景と、無縁ではないように思います。
|