お邪魔しますm(_ 
_)m 
            >>千コノ様 
            お尋ねの急行八甲田ですが、少なくとも黒磯〜盛岡間は電気暖房で、非電化だった盛岡以北は蒸気暖房です。 
            使用された客車は全て2000番台です(少なくとも冬場は2000番台車でないと使い物になりません)。 
            上野〜黒磯間については何ともいえませんが、EF57、EF58の電気暖房化の進捗にあわせたものと思われます。 
            移行期には、電暖装備機が運代に入れば電暖が、SG装備機が入ればSGだったのではないでしょうか? 
            或いは夏場のうちに所要機数分改造しておいたのか?とも思いましたが、 
            当時は今とは比べ物にならないほど客車列車が多く当然ながら運用される旅客用電機も多く 
            一夏で全機改造できたとも思えませんが、実際のところはどうだったのでしょう? |