ごきげんよう。 以前、御世話になりました陸奥という者です。その節は御世話になりました。 
             
          さて、この度、S40年頃〜42年頃の急行まりもの編成を再現する事を目的として計画をスタートさせましたが、 
            調査していた所、問題が起こってしまいましたので、ご相談をと思い、書き込みを致します。 
             問題をご説明しますと、 
            1.食堂車の連結 →マシ35がS39年10月の時点では連結されているのですが、 
             S40年10月には編成から外されてしまっている模様なのですが、 
             食堂車はこの時期に外されてしまったのでしょうか。 
             また、その車両は近代化改装を受けているのか、いないか。 
             
            2.オハネ17が編成には主に連結されているようなのですが、スハネ16の連結があった可能性はあるか、ないか。 
             同様にナハネフ10がオハネフ12になっている可能性があるかないか。 
             
            3.増結車両としてスハネ30が連結されていた可能性はあるか、ないか。 
             (急行大雪ではスハネ30が多客時の増結車両として連結されていた写真を見た事がある為) 
             4.車体の色 
→車体の色は青色なのか、茶なのか。 
             
            5.機関車 →S41年10月の時点では、札幌〜旭川間が蒸気牽引のようなのですが、 
             S43年の一旦消滅時までその牽引が続いていたのかどうか。 
             以上です。 
            機関車の事まで聞くのは場違いかもしれませんが、もしご存知でしたらどうか教えて下さい。 
            10系客車を見た事すら無い時代の人間ですので、問題が多くなり過ぎております。申し訳ありません。 どうか、宜しくお願い致します。 |