昭和36年度に10系寝台車使用になったのですが、基本は, 
            ナハネフ11+オハネ+オハネ+オハネ+オハネ+ナハネフ11の6両を二編成あわせた12両編成。 
            半数づつ大分・長崎へと分割していました。最短は6両です。 
            600番台はスペシャルバージョンで、車体すそに白帯が入り、 
            腰掛部の座布団を引き出し、足が伸ばせるようになっていました。 
            多客時は、通常のオハネ17も混結されていたようです。 
            またナハネフ11もこの列車用に設計されたものです。 
            オハネの600番台は短命でしたが、ナハネフ11は冷房・電暖改造されオハネフ13となり、 
            昭和57年まで急行で使用されていました。 
             Nゲージをやっているのであれば九州観光号はマイクロエースから(C59付きで)客車6両で販売されています。 
            今でもおそらく入手可能と思われますが。  東海道/山陽本線内では12両編成でした。EF58あたりが牽引機には妥当と思われます。  なお、客車は民有車両扱いで改造・新製されました。  私の知っているのはこのくらいです。 (参考文献/RJ82年12月号「10系 軽量客車の足跡」) |