倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
たんつぼ
車両通路にあった「たんつぼ」は、なぜ存在したのか



倶楽部メモ(244) 平成16年 7月29日〜 8月 6日

投稿者 ロクに
投稿日 8月 3日(火)19時58分20秒
タイトル 質問
こんばんわPFです。とつぜんですがたんつぼってなぜあるのですか?

投稿者 ぽん太
投稿日 8月 4日(水)06時55分16秒
タイトル たんつぼ
何故なんでしょうか。
そういうと、35系以前の客車では通路にあったようです。(近代化改装工事で撤去されてしまった)
鉄道ピクトリアルの748の39頁に通路にあるたんつぼの写真があります。
この通路は歩きづらかったと思うし、たんが一杯になったら、車両基地で取り除いていたのでしょうか。
それよりも、かがんでたんを吐いている人がいたとは考えられないよな。
ゆれる車内ではつぼに入らないような気がします。

投稿者 EF5841
投稿日 8月 4日(水)12時00分22秒
タイトル Re:痰壺
痰壺は、直径15cm−20cmくらいの半球状のもので、その底に穴があいて、下が覗けるものでした。
確かに走行中に目標に当てるのは難しいものでしたし、むしろ車内清掃時の水抜きにしたのではないでしょうか。
この点、専門家の「こう」様いかがでしょうか。

投稿者 こう
投稿日 8月 4日(水)15時52分35秒
タイトル たんつぼですか・・
はい・・参上しました。(*^o^*)
たんつぼは昔は本来の目的で使われていたそうです。
道路も未舗装で埃が舞い上がりますし、蒸気機関車の煤煙もどうしても客車の中に入ってきますし、
たんを吐くのは結構普通のことだったようです。
オハ35までの客車には、通路にたんつぼがあって、それの交換は嫌だったと先輩が言っておりましたが、
僕の時代にはもう、なくなってしまっていました。
でも洗面所には今も残っている車両もありますね。銀河の車両が古いとか、なつかしのとか言われると面食らいますが、
確かに最後の25型が登場してからでも30年近くもたつのですね・・
客車の新型の登場が待ち遠しいですね。
・・というか・・このまま行くと夜行列車は安楽死させられてしまうのかな・・との思いもあります。
たんつぼのついでに汚い話で恐縮ですが、便器の交換を思い出しました。
工場ではトイレや洗面所、車掌室、出入り台などは複雑な仕事が多くて、ある程度熟練した作業者が担当していました。
僕も入社して2年もたつとこの部分をやらせてもらうことも多かったのですが、便器の交換だけは臭くて、汚くて・・
作業後は下着まで全て着替えるほどでした・・たんつぼついでに脱線しました・・失礼しました。。
投稿者のホームページ

投稿者 ロクに
投稿日 8月 5日(木)08時01分39秒
タイトル ありがとうございます
汚い質問ですみません。こう様、EF5841様、ぼん太様ありがとうございました。

倶楽部メモ(246) 平成16年 8月18日〜 8月28日

投稿者 浪速の某
投稿日 8月20日(金)19時04分7秒
タイトル たんつぼ
遅レスですが
以前からの車輌にたんつぼがついているのは、過去に「らい予防法」で設置が
義務付けられていたからだそうです。見方によっては、それだけ以前の車輌が
現役で稼動しているということになりましょうか(汗)
また、社会的通念や時代の変遷もあります。
家庭で洗面器に水をためて顔を洗うのが自然だった時代の車輌は、ひねった
あいだだけ水が出るコックで十分だったわけです。流水使用が当たり前になった
現代では、知らない人が出てくるのも当然ですね。
貯めて使う洗面台に、たんを吐くことはしなかったわけで、だからたんつぼが
存在したわけでもあります。
新大阪駅の、地下鉄と新幹線のりばとを結ぶ通路に、赤く「工」字のはいった
白いホーロー製のたんつぼが数箇所に設置されていたのを懐かしく思います。
時代が変わってしまいました。
そのような

投稿者 EF5841
投稿日 8月21日(土)13時41分47秒
タイトル たんつぼ
らい防法からきているのですか。
知りませんでした。

倶楽部メモ(250) 平成16年10月 5日〜10月 9日

投稿者 通りすがり
投稿日 10月 8日(金)01時57分37秒
タイトル たんつぼの由来
とっても遅レスで申し訳ありませんが、たんつぼの設置は
「結核予防法施行規則」から来ています。「らい予防法」ではないようです。
どうもインターネットでは「らい予防法」由来とする記述が多いのですが、一種の流言のようです。
「結核予防法施行規則」+「たんつぼ」でググってみて下さい。
ただ、たんが車外に出て沿線に撒かれてしまう構造は、この規則と相容れないように思いますが、ハテナ?

そういえば、東京の地下鉄の通路にも有りましたね。

投稿者 EF5841
投稿日 10月 8日(金)10時38分47秒
タイトル 黄害
「たん」同様、昔の列車便所の「黄害」、笑えないようなこともありましたね。
山陰線京都ー二条間で、沿線住民が集団赤痢というような事態もありました。

投稿者 急行日南
投稿日 10月 8日(金)11時47分47秒
タイトル 黄害と言えば
私も、沿線住民に比べれば、本当に些細な事ですが少年時代に経験が…。
鉄橋近くの河原で遊んでいる時に客車列車が通過し、霧吹き状の水飛沫を浴びました。
当時は何とも思わなかったものの、これって、トイレからの汚水か洗面所からの排水ですから、ある意味黄害ですよね?

「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」