| 
           皆様、ご無沙汰しています。 
          浪速の某様Wrote   
          >「あすか」などのジョイフル、12系、14系などには「つけっぱなし」の説明がつきません。 
          新型客車でも色々ありまして、12系の場合はバッテリー充電を車軸発電機およびディーゼルエンジン発電機の2系統から取っています。 
          ところが14系には車軸発電機がなくディーゼル発電機のみとなっています。 
          いつからか省エネのため回送時のエンジン停止が実施されており、特に14系はバッテリー上がりが懸念されるために 
          反射板の取付が義務付けられたようです。 
          12系は車軸発電機があるので...と思うのですが、長時間停車や停泊に備えての措置と思われます。 
          まあ、反射板付きの姿もその時代を現すモノと思えば、意味ある記録になると思いますが如何でしょうか?
            |