倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
テールランプと反射板
臨時客車列車の最後尾に反射板がついている理由


倶楽部メモ(231) 平成16年 3月22日〜 3月31日

投稿者 オハナハ
投稿日 3月31日(水)13時24分6秒
タイトル 反射板
夜行快速等の臨時客車列車の最後尾には反射板がつけられていますが,尾燈ではダメなのでしょうか.
見栄えが悪く感心しません.何方か理由をご存知であれば教えてください.お願いします.

投稿者 浪速の某
投稿日 3月31日(水)22時35分17秒
タイトル 勘弁してほしいですね。
反射標識板ですが、国鉄ではもちろんのことJR移行後も、旅客に供用されているあいだでは、
きちんと外されていましたよね(行き帰りの回送では取り付けても)
いつから『つけっぱなし』が横行するようになったのでしょうか。
おそらく要員削減で省力化のためだと思いますが、非常に不細工です。
内規みたいなものが改正されたのでしょうか。外部の人間ですのでわかりません。
私も詳しい方にご教示願いたいです。

倶楽部メモ(232) 平成16年 4月 1日〜 4月12日

投稿者 スハ32
投稿日 4月 1日(木)02時41分10秒
タイトル (無題) 
 反射板ですが、尾灯のバッテリー問題かもしれないですね。
昔の様に十分充電されてないので、何時切れてもおかしくない状態です。
大井川もそうですが、客車の車内灯を減光したり、こまめに消灯したりしてます。
たまにトンネルで真っ暗闇になったり・・・乗ってる方は逆に楽しんでますけど。

投稿者 浪速の某
投稿日 4月 1日(木)20時08分30秒
タイトル (無題)
旧客は蓄電池問題がありますが、
「あすか」などのジョイフル、12系、14系などには「つけっぱなし」の説明がつきません。
単なるズボラでしょうか。

投稿者 Satokawa
投稿日 4月 2日(金)08時22分8秒
タイトル 反射板の件

皆様、ご無沙汰しています。

浪速の某様Wrote  
>「あすか」などのジョイフル、12系、14系などには「つけっぱなし」の説明がつきません。
新型客車でも色々ありまして、12系の場合はバッテリー充電を車軸発電機およびディーゼルエンジン発電機の2系統から取っています。
ところが14系には車軸発電機がなくディーゼル発電機のみとなっています。
いつからか省エネのため回送時のエンジン停止が実施されており、特に14系はバッテリー上がりが懸念されるために
反射板の取付が義務付けられたようです。
12系は車軸発電機があるので...と思うのですが、長時間停車や停泊に備えての措置と思われます。
まあ、反射板付きの姿もその時代を現すモノと思えば、意味ある記録になると思いますが如何でしょうか?


投稿者 オハナハ
投稿日 4月 2日(金)12時38分59秒
タイトル なるほど
いろいろと事情がありそうですね.しかし何ともかっこ悪いと思うのですが.
御教授有難うございます.

投稿者 浪速の某
投稿日 4月 2日(金)18時58分39秒
タイトル (無題)
>Satokawaさま
 
ご教示ありがとうございます。いずれにしても要員削減、省力化に起因しているのは
間違いないですね。その点、時代を表していると云えるでしょうなぁ。

投稿者 青列車
投稿日 4月 3日(土)01時17分18秒
タイトル 【おてもやん】例外も…
お邪魔します(横レス)
反射式後部標識(でいいのでしたっけ?)が最近の客レにも使われている件ですが、
一昨年運転された14系座席車東北本線最終運転の時には取り付けられておらず「自前」のテールライトで走っていました。
(当日休暇をとってしっかり「乗り鉄」してしまいました)

ブルトレ等、定期列車では使われていないようですが…使うor使わないの判断基準はどこにあるのでしょうね?>識者各位

蛇足な追記
この「後部標識」、「おてもやん」という表現を以前誌上で見かけた事があります。

投稿者 鹿ケ谷鉄道
投稿日 4月 4日(日)00時51分54秒
タイトル テールランプと反射板
確証は無いのですが、お邪魔します。
反射板を使用しだしたのは緩急車の連結を廃止した、貨物列車から始まったのではありませんか。
ということで客車列車の場合も、最後尾車両に車掌が乗務する・しないの違いがあるのではないでしょうか。

「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」