| 
         みねよし様 
        客車急行「能登」(14系客車使用)の編成についてですが、JRR国鉄気動車客車編成表83年版に 
        14系客車化された約半年後の昭和58年4月1日の編成が掲載されています。 
        昭和58年4月1日 
        上野発金沢行601レ「能登」 
          EF62 3(高二) 
        8 スハフ14  45(金サワ) 
        7 オハ14  124(金サワ) 
        6 オハ14  127(金サワ) 
        5 オハ14  128(金サワ) 
        4 スハフ14  61(金サワ) 
        3 オハネ14  59(金サワ) 
        2 オハネ14  60(金サワ) 
        1 スハネフ14 44(金サワ) 
          マニ50 2262(金サワ) 
        昭和58年4月1日 
        金沢発上野行602レ「能登」 
          EF62 24(高二) 
          マニ50 5563(金サワ) 
        1 スハネフ14 47(金サワ) 
        2 オハネ14  77(金サワ) 
        3 オハネ14  62(金サワ) 
        4 オハフ15  33(金サワ) 
        5 オハ14  126(金サワ) 
        6 オハ14   49(金サワ) 
        7 オハ14  123(金サワ) 
        8 スハフ14  40(金サワ) 
        以上のような編成となっています。 
        質問はJR化後との事なのですが、JR化後の編成は手持ちの資料では見つけられませんでした。 
        ちなみに急行「能登」の受け持ちは昭和60年頃に金沢運転所から尾久客車区に移管されています。 
        「能登」に使用されていた座席車はいっしょに尾久に転属となり引き続き「能登」等に使用されましたが、 
        寝台車は宮原客車区に転属となり、「能登」にはもともと尾久にいた車両が充当されています。 
        JR化直後(昭和62年4月時点)の尾久客車区の「能登」用14系寝台車の車両番号をあげると 
        オハネ14  1,57,101,102,103,104,105,106 
        スハネフ14 38,39,40,103 
        となっております。 
        参考:JRR 国鉄気動車客車編成表83年版 
           JRR JR気動車客車情報87年版
            |