| 
             山陰本線西部の福荷・広荷について、すでにまろねふ様から昭和55年運用のご教示がありましたが、 
            参考までに少し後の昭和58年6月1日の運用を調べてみました。 
            (参考文献:JRR国鉄客車ガイド) 
            福荷1 主にマニ50 
               福知山→敦賀(939レ) 
            【翌】敦賀→福知山(934レ)、福知山→京都(836レ) 
            【翌】京都→浜田(833レ) 
            【翌】浜田→益田(823レ)、益田→下関(825レ) 
            【翌】下関→門司(631レ)、門司→福知山(824レ) 
            広荷12 主にマニ50 
               下関→益田(830レ) 
            【翌】益田→浜田(524レ)、浜田→福知山(544レ)、福知山→京都(838レ) 
            【翌】京都→福知山(837レ)、福知山→豊岡(525レ) 
            【翌】豊岡→下関(831レ) 
            と、広荷12運用は小変更程度ですが、福荷1運用は福知山線での運用がなくなる等、 
            少し運用が縮小されているようです。 
            ところで、まろねふ様ご教示の福荷1運用に835レが2回出てくるのですが、 
            このような運用があったのでしょうか? 
             |