| 
              こん**は。ここでのカキコは数ヶ月ぶりですが。 
             103列車機関士さん、こん**は 
            >小樽にナハネ10やマロネロ38がいました、これも何に使われてたか気になります。 
             当時、函館ー網走間(小樽経由)の準急「石北」(準急区間は札幌ー北見)が運転されており、小樽ー網走間に当時で言う2等C寝台、3等寝台が連結されていたためです。 
            かつては道東、道北方面への優等列車は札幌中心ではありますが小樽始発だったり、ここで増結されていた列車もありました。 
            他には同じく函館ー網走間(小樽経由)の準急「はまなす」に小樽より釧路行き「狩勝」が増結されていた例もあります。 
            >・盛モカのナハネ10、これの使用列車も気になります。盛アオには寝台車居ないのに 
            当時上野ー青森間に急行「おいらせ」が運転されていましたが上野ー盛岡間に3等寝台の連結がありましたのでこれに使用されていたのではと思います。 
            この話となれば現在からするとまさかと思う例もあり、書き出すと興味は尽きない事あります。 
            また質問あれば書きこんで下さい。 
            参考資料:時刻表(1958、10)、レイル(NO9) 
             あと、宣伝モードとなりますが当HPで「ちょっと気分転換、模型で再現する往年の名列車」のページがありますのでよろしければご覧になって下さい。 
             |