| 
             今日は交通博物館にお出かけ。あそこの図書室はまさに宝の山でした。 
            542長 西鹿児島16:00、南延岡22:18  (昭和40年) 
            オハニ+オハフ+オハ+オハ+オハフ オハニは鹿荷48運用 
            長は信じられませんが、長崎でしょうか。職員の方も長崎は信じられないと仰っていました。 
            長崎局で鳥栖から来て日豊が間合いかと考えましたが、あそこらへんは門司局で長崎局はないので、 
            長崎区しか考えられず不思議でした。客車運用表が該当しないので、分かりませんでした。 
            オハニはオハニ61、オハフはオハフ45、オハがオハ46か47で左記は長崎と予想します。 
            マニは鹿児島だからマニ60が該当します。 
            524レ 鹿児島7:52 門司港23:22  (昭和40年) 
            オハフ+オハ+オハ+オハフ+スユニ 旅客車が鹿21運用、スユニは門郵7運用 
            オハフは33か61、オハはたぶん35でまたは60か61、スユニは門司港の60か72が該当し 
            これを予想しました。 
            書き出したのはこれだけです。あとは、鹿児島C57が牽いていないので。 
            しかも、これは昭和40年で製作予定の72号機はデフが改造されていない! 
            結局収穫はありませんでしたが、昭和46年も基本となっているようなオハフ+オハ+オハ+オハフは 
            変わっていないものと推測しました。 
            価値のない資料提供で場所をとって申し訳ありません。 
            宝のありかをお教えくださったクモイ様に感謝いたします。 
             |