| 
              おなじみ資料屋(謎)のクモイ103です。 
            所属の略号について、本棚を探ったら、いろいろ出てきました。 
            # 広島は「中国支社」でしたね。「中部支社」は名古屋地区でした。失礼しました。 
            ◆鉄道公報 号外(昭和34(1959)年6月23日(火曜日))によると、「総裁達第318号」で 
            「車両の塗色及び標記方式規程」が定められ、その中の「別表第3」に、配属箇所略号として、 
            「広島鉄道管理局 広」という記載があります。 
             また、上記規程の制定に伴い、同じ公報の末尾に、工作局からの通報として 
            「・・・その主な改正点は次の通りである。」という、たいへん親切な解説があって、その中に、 
            2 客車 
             (1)車体外部の塗色は、ぶどう色1号をぶどう色2号に改めた。 
             (2)配属箇所名略号で、青函船舶鉄道管理局の「青」は「函」に、客車の常備駅名略号で 
            青森の「アホ」は「アオ」、直江津の「ナホ」は「ナオ」、飯田町の「イヒ」は「イイ」、 
            塩尻の「ホシ」は「シオ」に、暖房車の配置個所略号で飯田町機関区の「イヒ」は「イイ」に改めた。 
             配属箇所名で建設局及びその略号「建設」を追加し、 
            広島鉄道管理局の「廣」は「広」に字体を改めた。・・・などの記載があります。 
            あと、窓下のローマ数字による等級標記を廃止することも明記されているなど、 
            多岐にわたる分量の多い資料で、とても全部は書ききれましぇん(*_*)。 
            どうしても見たい方は、交通博物館の図書室へどうぞ(爆)。 
            ◆一方、「国鉄客車配置表(昭和37年10月1日現在)」 
            (発行 鉄道友の会客貨車気動車グループ 昭和38年6月)では、広島から下関までの一帯は 
            「中国支社」として「中」の略号が使われています。 
            短期間に「廣」→「広」→「中」と変化したことになりますが、「中」への変更時期はわかりません。 
            ◆時代は遡り、管理局名ではありませんが、 
            RP誌71号(1957年6月号)車両の動き(昭和32年4月分)より 
            ○客車常備駅名略号の変更 
             南稚内    ミナ → ワカ 
             追分     ヲイ → オイ 
             小樽     ヲタ → オタ 
             大湊     ヲミ → オミ 
             大館     ヲテ → オテ 
             秋田     アタ → アキ 
             新庄     シヨ → シン 
             大宮     ヲヲ → オオ 
             尾久     ヲク → オク 
             新鶴見操車場 ツルソ→ ツソ 
             名古屋    ナゴ → ナコ 
             南福井    ミフ → フイ 
             梅田     ウメダ→ ウタ 
             神戸港    コヘコ→ ココ 
             宮原操車場  ミハソ→ ミハ 
             竜華操車場  リユソ→ リウ 
             紀伊田辺   タナヘ→ タヘ 
             岡山     ヲカ → オカ 
             東唐津    ヒカラ→ カラ 
             吉塚     ヨカ → ヨシ 
             早岐     ハヤ → ハイ 
             竹下     タタ → タケ 
             直方     ナヲ → ノウ 
             東小倉    ヒコラ→ ヒコ 
             大分     ヲウ → オイ 
             川内     セチ → セイ 
            ただし、同誌68号(1957年3月号)「読者短信」欄に、 
            「東鉄尾久客車区の略号が1月下旬頃から東ヲクから東オクに書き換えられている」 
            また、同誌69号(1957年4月号)「読者短信」欄では、 
            「大宮客貨車区の客車が2月4日から一斉に区略号をヲヲからオオに書きかえられた」 
            との投稿がありますので、ある期間の幅をもって変更が行われたようです。 
             |