| 
             >モノはご存知の通り、昭和一桁の頃までの客車妻面下部についている、 
            >あの鋼製のフィンのようなものです。 
            ありがとうございました。ようやく納得が行きました。 
            オハ31やスハ32の古い写真をみると、妻にヒレヒレがあるのが 
            確認できました。あれが隣同士で噛み合えば、なるほど、と思います。 
            ただ、木造車には同様のヒレヒレ状のものはないようなんですが。 
            代わりに、軸箱みたいなのが妻の梁の両端に一つずつついていますが、 
            あれがそうなのでしょうか。オハ35の初期のものにもあるようです。 
            しかし、電気の管みたいのがあの近くから出ているので、どうも 
            違うようにも思いますが。 
            なぜ木造車にはヒレヒレがないのか、依然よくわからないのでした。 
             |