| 
              急行音戸さん、重箱の隅つつきで恐縮ですが、ちょっと質問させて下さい。 
             「Aロネ」という言葉をお使いになっていますが、 
            それは、お父さんはじめ国鉄部内の方が使われていた用語なのでしょうか? 
             「Aロネ」という言葉で、私が知っているのは、昭和30年7月1日の1等寝台格下げの際、 
            ロネがABCの3ランクに分類された時のものですが、この時の「Aロネ」は個室寝台であり、 
            しかも昭和44年5月10日の等級制廃止の際に、新たにロネ=A寝台、ハネ=B寝台となったため、 
            この呼称は正式には無くなっている筈です。 
            ちなみに、お父さんが乗務なさっていた時代で、古い分類の「Aロネ」に該当するのは、 
            ナロネ20とナロネ22(半室)の2形式しかありませんでした。 
             各種の文献でも、「ロネ」という言葉の上にアルファベットを冠するのは、 
            この昭和30〜44年の分類についての記述だけしか見あたりません。 
            もし昭和47〜52年当時、国鉄部内でその様な言葉が用いられていたのなら、詳しくご教示頂きたいのですが・・・ 
             何だか揚げ足取りの様な感じがしないでもないですが、「用語」というものにも多少興味があり、 
            純粋に事実が知りたいだけですので、よろしくお願いします。 
             |