キサハ34さん、こんにちは。
> 私の手許の資料では郵便車はオユ11で、オユ11 4を連結しています。
市販の本に載っている、昭和36(1961)年3月1日の上り列車のものでしょうか?
EF58 47+スハフ42 147+オハ36 4+ナハフ11 28+オハ36 32+ナハ10 18+ナハ11
94+オシ17 23
+スハネ30 30+ナハネ11 67+ナハネ11 71+ナロ10 8+スロ51 24+マロネ29
111+オユ11 4
私もこれを参考に模型化を計画しています(^^)。
ところで、オハ36に木枠窓車がいたというのは初めて知りました。ご教示ありがとうございます。
車番が特定できるといいですね・・・(悩)
> この編成、オールプラにするには難しいですね。(私は塗装がはげやすいため、アンチブラス派です)
下地処理をきちんと施せば、かなり剥がれにくくはなりますが、やはりプラに比べれば
剥げやすいのは事実です。
私も塗装に関してはやや苦手意識があるのですが、欲しい編成を手にするため頑張ってます。
(でもご多分にもれず、手つかずのキットの山・・・f(- -;)
さて、ここから実車関係の少々ディープな話題になる事をご容赦下さい。
上記の編成記録には、いくつか興味ある点があります。
当時の「阿蘇」の編成は、基本編成(熊1)が全区間を走破、
東京方2両の付属編成(門附1)と郵便車(東郵3)は東京−門司間のみの連結ですが、
1.所定では最後尾にマニ車(熊1の編成に含まれる)がついている筈ですが見あたりません。
郵便車は門司から連結なので、熊本→門司間はマロネを最後尾にして走ったのか?
という疑問が湧きます。私の模型では、マニ74あたりを組み込んで15連(!)にしようと
思っています。
なお、下り列車では連結順序が異なり、郵便車が機次位でした。
2.郵便車は「マユ」または「スユ」所定と思われます(文献によって異なる)。
少なくとも3月改正でオユに変更されたという資料は見あたりません。
当時東シナ区にはオユ11が6両おり、「筑紫」の東京−門司間に連結される「東郵1」に
定期運用されていた模様ですが、単純に東京−門司間の往復であれば3両で運用でき、
残り3両の予備車が「阿蘇」の「東郵3」にアルバイトしに来たことは十分考えられます。
但し「東郵3」は門司から別列車で鹿児島まで足を延ばす運用で、少なくとも4両以上は必要
だったことから、オユ11の他に旧型のマユまたはスユ(41?)が必ず運用されていたはずです。
ちなみに「東郵2」は東京−佐世保間「西海」併結のスユ車の運用で、4両使用(推定)に対して
スユ42が5両配置で、実際の編成記録にもスユ42が登場することから、専らそれのみ
だったのではないかと思われます。
3.ナロ10のところは、所定はスロ51ではないかという気がします(自信は無し)。
当時ナロ10の1〜18は鹿カコ配置で「霧島」「高千穂」に運用され、使用16両・予備2両という状況
でした。他局の所定運用まで受け持つ余裕など無かったはずです(当時の「阿蘇」は3組運用)。
ただ、門タケの「かもめ」用予備車(19〜27の8両配置、使用6両・予備2両)や、東鉄で運用不明
(?)だった28、29の2両を合わせれば、何とかなっていたのかも知れません。
なお、ナロ10の残る30〜33は大ミハで「日本海」に運用されていました(使用3両・予備1両)。
大キトさん、どう思われます?(って、これだけ喋ってから人に振るか?)
|