| 
             ▼玄海2号さま 
            ご教示ありがとうございます。やはり、経験者の意見は嬉しいです! 
            蒸気暖房、良いですね。私も、6年前の朝の会津若松駅で同じ経験をいたしました(223レ)。 
            跨線橋を降りて湯気に包まれた客車に近付くと、カーン、カーンと音がするんですよね! 
            で、デッキに上がり、あの両開きの扉を開けると冷気が車内に吹き込みミシミシと 
            音を立てるんですよね! 
            あぁー懐かしい!またあんな経験をしたいもんですね。 
            (今年の2月に筑豊へ行った際は、油煙に包まれた50系の床下ではディーゼルエンジンが 
            回ってました・・・。) 
            ▼EF5829さま 
            少なくともDE10は暖房を持っていますよね。 
            あと、昔の客車区って地上設備で暖房できたというのを聞いたことがありますが? 
            (余談ですが、鉄道施設内(工場・機関区)はそこらじゅうに蒸気管が張り巡らされ、 
            時々ドレンを噴いてません?これも何かの名残でしょうか?) 
            ▼菊之介さま 
            ブルトレは本当に旅情がありますが、最近は本当に空いてますよね。 
            はい、Bネは値下げするべきだと思います。 
            だって、285系のハザ車はオハネ25よりも定員が少ないんですからね。 
            空車を走らせるより、少しだけで良いから金を取って人を乗せたほうが良いと思います。 
             |