| 
             皆さんご回答ありがとうございます。 
            全くの暗闇状態だったところに一筋の光明が見いだせたようで、 
            嬉しいやら恥ずかしいやらで、やや紅潮気味です・・ 
            >伊藤さん 
            > オユ40形(1)--------有 
            > スユ40形(2002)-----無 
            > オユ61形(3,4) -----無  が、昭和30年頃の写真から分かりました。 
            どうも重ね重ねありがとうございます。 
            とれいん 1982.11(No.95)のオユ40 1 の写真、どうも窓が怪しく 
            写っていてはっきりしないと思っていたのですが、実は、シルの下、 
            形式表記の斜め上の出っ張りがそうでしたか。。お墨付きを頂けると 
            非常にスッキリしました。(色々ご指摘いただく度に「言われてみれば、 
            なるほど・・」を連発するのは辛いものがありますが。) 
            オユ61 3,4 、無かったんでしたか。私まだ3,4は写真も見たことが 
            ないので、是非、その来るべき鉄道ピクトリアルに、期待したい 
            と思います。 
            >  改造前のオユ36形(1扉時代)の郵便ポストは埋められたに設けられて 
            > いるのではなく、車体幕板に設けれられているようです。オユ36形 
            > (1扉時代)とオユ60形(1扉時代)は全く同一車体で、いずれも 
            > 形式図上では窓は当初から無いようです。 
            ご指摘ありがとうございます。埋めずに、最初からあったわけですね。 
            これがオユ40からシルの下に移動した。腰の曲がったおばあさん 
            対策だろうか?と目下想像中です。 
            > 元々 私が郵便車について興味を持ったのは模型化するネタとしてが 
            > 始まりだったのですが、徐々に形式写真へシフトするに従って資料の 
            > 少なさを痛感しました。 
            やっぱり、こういう話題に載って下さる方は、大なり小なり 
            模型に通じておられる・・。 
            > 皆さん、よろしかったらご覧になって下さい。  
            是非おじゃまさせて頂きます・・ 
            >車掌@仙コリさん 
            分類表、どうもありがとうございます。 
            お陰様で、かなり分かりやすくなりました。 
            > (1)窓埋め込みタイプ 
            > マユ32・マユ33・マユ34・マユ35・オユ36・スユ72 
            古い形式は、やはりこのタイプが多いようですね。 
            前出のとれいん 1982.11(No.95)を見たところ、スユ30 16 
            と、マユ31 1 が載っていてやはりこのタイプのようです。 
            さらに、駄目押し決勝打として、大キトさんの頁の、奥野氏撮影の、 
            ナユニ16265。・・・ありました(一番左端の窓)。 
            木造車まであったとは・・! 
            > (2)ヘッダーとシルの間にあるタイプ 
            > オユ36・オユ60・オユニ70 
            オユニ70も、でしたか・・。 
            > (3)シルの下にあるタイプ 
            > オユ40・スユ41・スユ42・オユ61 
            > スユニ30・オユニ71・スユニ72・マユニ78 
            > オハユニ61・スハユニ62・オハユニ71 
            合造車もあったんですねぇ。それ以上に、戦前製の客車にも 
            このタイプのものが設けられていたというのが意外でした。 
            「シル下郵便差入口=新しい形式のみ」とは限らないようですね。 
            スユニ30など、穴を開けて改造したということでしょうか。 
            ちなみに、夢中になって調べていったら、 
            スユニ30 22 ・・・・シル下 
            (豊永氏撮影、昭和40年、大キトさんの頁にて拝見) 
            スユニ30 20 ・・・・窓埋め込みタイプ 
            (里見氏撮影、昭和38年、北総レールクラブさんにて拝見) 
            で、同型式でも2通りあるらしい・・ことがわかりました。 
            ここまで来ると、一寸、分類そのものが危うくなりそうで、 
            恐いのですが。 
            オハユニ61も、あったんですねぇ。参りました。 
            ただ、後期車は・・・(うーむ)。 
            > 相手が列車なだけに場合によっては、宛先とは逆方法に運ばれて 
            > しまう時間があるわけですよね・・・ 
            本当に、逆方面の列車に載せられた場合、いつの時点で降ろされる 
            のでしょう。もし大量に郵便物があって、区分けするのに手間取ったら、 
            終着まで行ってしまうのか・・。1960年の急行「西海」は東京----> 
            佐世保で、スユ42をつないでいたそうですが、北海道へ宛てた手紙が、 
            佐世保まで行ってしまったら・・。 
            >水ミトさん 
            > 昭和25年10月の時刻表を見たところ、郵便車連結列車の印がありました。 
            全国津々浦々、を走り回っていたのでしょうか。 
            それほどの活躍がありながら、なかなかその全貌を 
            現在知り得ないのが口惜しいところです。 
             |