| 
             こんにちは。 
            車掌窓って、客室がアルミの場合、 
            車掌窓って客室タイプの上昇窓じゃないですかね??(オハフ46やオハフ45) 
            客室窓が木枠の場合は、車掌室窓上昇式と下降式の2種あります。 
            下降式は工程が面倒なのと水が入って腐食の原因になるので、途中で工事中止に 
            なったのかなぁとか、思ったりしてしまいます。ホントのところはどうなんですかね?? 
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
            あとインレタに関して。 
            私も模型的な立場で一般型客車を見ているので、お気持ちは判ります。 
            ただご自分で昭和**頃とかを模型化とか設定されると、調べやすくなると思います。 
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
            あと日豊本線3軸台車車両について 
            昭和40年の配置表で、 
            門司と鹿児島の三等寝台客車を調べてみました。 
            門司・・・ナハネ11(3両) 
            鹿児島・・ナハネ11(12両)オハネ17(6両) 
            のみで、3軸寝台車は配置されていなかったようです。 
            荷物車となると話しは別ですが。 
            あと鹿児島にスシ28なんていうのも配置されていましたが... 
            違うでしょうね。 
            それでは。 
             |