倶楽部メモ(302)
平成17年12月13日〜12月29日


投稿者 ゆうづる13号時代
投稿日 12月13日(火)07時07分32秒
タイトル 客車出雲危うし!
ファン諸氏に告ぐ

 あの、思い出のはやぶさ・懐かしの富士には非連結だったが、
東海道ブルトレの生粋「オシ24食堂車」で酒を飲めるラストチャンス!

あさかぜや、さくらに引き続き、これ以上「東海道ブルトレ」を無くすな!!!!!!!
いざ、乗って残そう出雲号!
出雲号の廃止を断固阻止しよう!!!!!!!!!!!!!!



投稿者 Modellismo Osaka
投稿日 12月13日(火)17時24分17秒
タイトル 寝台特急に思う
客車出雲が存廃の危機に立たされていますが、乗って残すことは無理があると思います。
最近の寝台列車退潮傾向の主な原因として、設備がいつまでたっても前時代的であったことであると思います。 
仕切りもない大広間式寝台車では私はとても乗る気がしません。
最近では個室車が増えましたが料金が高いことで敬遠してしまいます。 
前時代の大量輸送できた頃の亡霊を引きずったまま放置をした結果が今日の所産ではないでしょうか。 
私としても寝台列車の廃止はもったいないとは思いますが安価な夜行高速バスの台頭や
新幹線や飛行機などによる移動時間の短縮には勝てない面もあると思います。
打つ手があるにもかかわらず手を打とうとしない会社側の姿勢に疑問を感じます。
投稿者のホームページ


投稿者 青列車
投稿日 12月14日(水)00時58分24秒
タイトル 【夜行】それでもやっぱり鉄道志向
お邪魔しますm(_ _)m
夜行列車、わけても客レの将来は暗雲たなびく空模様ですね。
新幹線や航空路線の拡充、在来線でも列車の高速化更には高速道路の延伸で、
わざわざ夜行列車で移動する必要性も薄くなってしまったのでしょうか?

それでも私は長距離移動には夜行列車の利用を志向してしまいます。
スピードでは航空機に叶うはずもなく、運賃面では夜行バスに叶わないのは重々承知しています。
では何故夜行列車を利用するのか?ひとえに一番安心できて落ち着くからです
(正直航空機も夜行バスも苦手で移動手段としては最初から選択肢に入っていません)。

今日では夜行列車の運転区間は少なくなりました。
目的地によっては夜行列車を使えない場所も多々あります。
その場合は昼行列車を利用する事になります。

「乗り鉄」する上では夜行列車は車窓が楽しめないという欠点はありますが、
寝ている間に移動できるというメリットは捨て難いものがあります。
新幹線並行区間であってもしばしば夜行列車を利用しました
(他のサイトのオフ会参加で大阪府に赴いた際にも、敢えて東京駅から「銀河」を利用しました。
帰りは夜の新幹線を利用しましたが)。

かつてのように、寝台特急の切符がプラチナチケットになる時代はもう来ないのかも知れません。
輸送力列車などという言葉も、今では「死語」の類なのかも知れません。
しかし、夜行列車の需要は決してなくなってはいないのです。

出雲もせめて一度は利用してみたいのですが…中々機会を得ません。


投稿者 Modellismo Osaka
投稿日 12月14日(水)18時38分0秒
タイトル メリットは認めます
青列車様

夜行列車には夜行列車のメリットが有るのは重々承知しております。
私も欧州旅行では夜行列車のお世話になります。 
航空機のチェックインのわずらわしさ、夜行バスのような狭い座席で眠るということがないのがメリットですが、
設備面ではとても好い評価は出来ません。 
サービスも不十分で車両も老朽化している現状では需要喚起も出来るものではないと思います。 
必要な区間に必要な本数を運転、料金面でも各地の特急列車との接続特急料金(近鉄みたいに乗り継ぎ通算が望ましい)
を設定するなどの工夫が必要に思います。
投稿者のホームページ


投稿者 おちけん
投稿日 12月15日(木)18時03分34秒
タイトル 教えてください
はじめまして、初めて投稿させて頂きます。
実は、先日より気になって仕方ないのですが、大宮工場に3軸台車(TR74?)をはいた客車が留置されています。
最初スエ78かなと思っていたのですが、両切妻・荷物用扉なし・ベンチレータ多数・窓配置が1等車ぽい?等により
たぶん違うかなと思っています(それとも、スエ78を戻したのか・・・)。
なにぶん旧型客車については知識が無いものですのでぜひどなたか教えていただければと思います。
画像もあるのですが、載せて良いか心配のため(私有地より撮影)今回は控えております。
よろしくお願いします。



投稿者 竹中@ノーブルジョーカー
投稿日 12月15日(木)21時03分55秒
タイトル Re:教えてください
>おちけん様
大宮で目にされた車は供奉車344と思われます。
今日発売になった鉄道ダイヤ情報にもちらっと記載がありますよ。
大宮工場の公開では一般公開されていました。(最近はお出ましになっていないのかな?)

平成5年11月28日 大宮工場

投稿者のホームページ



投稿者 おちけん
投稿日 12月16日(金)11時54分32秒
タイトル ありがとうございました
>竹中@ノーブルジョーカー様
早速のお返事ありがとうございました。写真を見るも、確かにこの姿です。
近年国鉄車が急速に解体されている様子、
供奉車344は特殊車両ですので間違いなくこのまま保存になるでしょうが、
少しでも現存国鉄車両が保存されてもらえれば良いですね。
今回は丁寧な対応ありがとうございました。


投稿者
投稿日 12月20日(火)15時52分25秒
タイトル 出雲
出雲無くすな


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 12月22日(木)10時02分51秒
タイトル 出雲廃止のうわさですかあ
やっぱり時代の流れかな。車両も古くなってきたし。
一つ勘違いしていただきたくないのは鉄道経営は懐古趣味ではだめなのです。
道楽で走らせている訳ではありません。
廃止になるのはやっぱり寂しい。でももし出雲が廃止決定なら皆で見送りましょう。
意外と銀河は乗っていますね。大阪と博多の夜行利用も多いみたいです。
新幹線の合間をサポートするのが夜行列車の生き残る道かもしれません。
先日183系しおさいとお別れ乗車してきました。
車内で一杯。それをちょっぴり床に垂らしてきました。
P.S.銀河の喫煙できる車両の下には発電機あるのをコロッと忘れていました。
今度は禁煙席にして吸いたくなったら喫煙車に移動f(^^;


投稿者 青列車
投稿日 12月22日(木)22時03分21秒
タイトル 【夜行削減】どうすればよい?
お邪魔しますm(_ _)m
かねてより懸念されていた客車「出雲」の廃止。とうとう本決まりですか?残念です。
個人的にはオハネ25の下段寝台で十分なのですが、押し寄せる輸送需要をどう捌くか?
を前提とした時代のままの設備では、現在のニーズに合わないと言われると言葉もありません。
かねてより指摘されていたように、設備とダイヤを時代にあったものにすれば、
夜行需要そのものは決して小さいものではないだけにあるいは活性化できた可能性は捨てきれませんが、
同じ事を鉄道事業者に求めるのは酷な話であるのもまた厳然たる事実なのでしょう。

出雲号以前より気になってはいたのですが、沿線に出向く用事がなく、今まで乗車機会を得られずにいました。
今時間は多少自由が利くのですが、収入の道が絶たれてしまい、乗るに乗れないのが実情です。

ところで…>>下総守こみやさん(^^)様
横レスで恐縮ですが、「銀河」の喫煙車の床下の発電機とは何でしょう?
「銀河」は24系で運転されているはずですから、オハネフ25と雖も発電機は無かったと思いますが…
(ベビーコンプレッサー位はあるかも知れませんが…)(^^);
かつてのように使用車輌が14系に戻ったのでしょうか?


投稿者 オハネフ12-2018”山陰”
投稿日 12月22日(木)22時13分8秒
タイトル 出雲廃止
噂が本当の話になってしまいました。
今年の5月に餘部にて増結した出雲を撮影できたのですが、これも最初で最後の撮影になりそうです。
その昔、普通山陰号にてよく山陰地方へ旅に出た際、行く度に撮影したものです。
この頃は出雲も2往復走り、浜田まで元気良く走っていたのですが・・・。
出雲が廃止に伴い、DD51及びPF牽引の寝台特急も消滅してしまい残念です。
廃止まで残り僅かな時間ですが、冬の出雲も記録して最後を見送りたいと思います。
画像は夏に撮影した出雲です。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 12月23日(金)00時53分17秒
タイトル 出雲ですが
ハイライトはやっぱり餘部鉄橋でしょう。集落の上を一跨ぎまるで空を飛んでいるみたいです。
松江は県庁所在地の中では一番好きです。浜田までの時は食堂車もあったような。
それにしてもさくらお別れ乗車しに行った時かもめの退避待ち三回?これではやっぱりです。
青列車様。これは去年の五月、14系でしたのでディーゼル発電機です。
銀河に乗り込み目指すは西神中央。大阪から快速に乗り途中各駅停車で新長田。
ところが地下鉄の駅がわからず山陽電鉄の駅に着いた(^^;板宿って駅で乗り換えれば大丈夫らしいので乗車。
うどん食べてたロスタイムもあるけど遅刻しなかった。私が鉄じゃなかったら(^^;


投稿者 岩崎安房守義将
投稿日 12月27日(火)05時24分49秒
タイトル 断続的な強い冬型
皆様、ご無沙汰して失礼しております。
 御存知の通り、JR東日本でも死亡事故、
高速なのは良いのですがいかんせん設計と周辺地理的条件が悪いのに加えて、
昨日東北の太平洋岸を北上した低気圧は台風でもなかなかそこまで落ちないだろうよ的な猛烈な勢力のものです。
 この低気圧に「引き込まれる」様に日本海から最上川を進んで・・・
この間に何も無い第二最上川橋梁ですから、築堤に進入と同時に斜下から突風を受けて・・・
それで無くとも重心の高い485ですから、持ち上げられて脱線・滑落・横転となった、
そんな話題を1990年に現地で聞いておりまして、今回の事故で改めて思い出した次第です。
 当時、在来型一般車での上野〜常磐線〜青森〜新津〜上越線〜上野と言う周回団臨の企画があって、
その現地調査で聞いたお話なのですが、客車列車全盛期には撮影地としても有名だった「第二最上川鉄橋」、
そう言えば余部鉄橋の宮原和式「みやび」転落も12月28日(1986年)でしたね・・・
 今回の事故とは発生のメカニズムが異なるとは言え、突風の恐さと言う点では一緒です。
 ただ、これが重い電機が引っ張る足の遅い客車列車なら、
いやいや24系でもそうですが、こんな事にはならなかったのでしょうね。(案外と在来型一般車は重心が低いそうです。)
しかし、基幹幹線での列車脱線死傷事故は、国家的重要事案には間違いありません。
 我が国では国鉄民割計画の余波なのか、1980年代から鉄道がとにかく軽視されておりますが、
その中でも客車列車が前時代の遺物みたいな感覚でとらわれています。
 田舎電鉄を見本としていちゃあ、国家基盤交通としての「国鉄」は考えられない訳で、
速度の追求をするなら1435ミリにレール幅を拡げるのが確実です。
 区間や終端間の「時間短縮」より、旅客が求めている「快適」は、何より「乗り換え無し」なのですが、
全国津々浦々にネットワークを拡げるにも客車列車の有効性は未だ未だ死んでしまってはいない筈です。
 但し、大阪様の仰る通り現行の夜汽車に旅人を惹き付けるものが薄れているのは事実ですが、
では首都圏から山陰へ九州へ夜行で行く旅客が全滅なのかと言えば、
夜行バスの利用実績や便数から考慮しても落ち込んではいないのですね。
 ただ、高いし粗末なんです、更に「ソフト」が欠落しているのです。
 ですから、青列車様の視点は実は「利用掘り起こし」、つまり鉄道屋として重要な経営のヒントでもあるのですが、
いかんせん役人が会社員を名乗って御満悦なお目出度い会社ですからね、
人口そのものの減少が始まった日本で今後通用してゆく事も無いのでしょうが、
JRが経営悪化したらまた鉄道国有化すりゃ良いんだ的発言する「幹部」もいるので、
そうなれば夜行列車見直しも本気になるのでしょう。(それでは遅いのですが・・・)
 しかし・・・分割化・合理化・高速化の悪弊が、
またひとつ伝統と歴史と観光客を遠のかせるのは、事故と同じくらいに無念です。
投稿者のホームページ


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 12月29日(木)21時20分9秒
タイトル またオリエント急行(^^;
大掃除をしていたら来日時に衝動買いしたNゲージオリエント急行客車が発掘されました。
リバロッジ製で荷物車、食堂車、プルマン、寝台車3両で計6両です。
寝台車を増結したいと思ったのですが絶版らしくどこにも見当たりません。
他社製品でもよいのでどこかに売っていないでしょうか?
せめて4両は増結してあちこち走りに行きたいです。
心当たりある方ご教授お願いします。いつも教えて君ですみませんm(_ _)m



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから