倶楽部メモ(294)
平成17年10月11日〜10月18日


投稿者 ED12
投稿日 10月11日(火)23時06分36秒
タイトル ローズピンク色
機関車の話で恐縮です。
昔、常磐線に配属されたEF81−300番代機ですが、なぜステンレスをわざわざローズピンクに塗ったのでしょうか。
理由をご存知でしたらお教えください。



投稿者 EF5841
投稿日 10月11日(火)23時17分6秒
タイトル TR74
外見上 TR71もTR74も区別がつきにくいのですが、揺れ枕のばね等の硬性が違います。
同様なことは、TR11、TR13、TR14についてもいえます。

投稿者 ア・ドン
投稿日 10月11日(火)23時23分39秒
タイトル 昔どこかで聞いた話だけど。
EF81−300に限らずステンレス無塗装は遠目から見ると識別しにくいと言われていました。
(国鉄時代はなおさら)
またピクトリアル2004年2月号の「キハ35系900台」の記事によれば
塗装職場を失いかねないことが労働組合としては反対だったそうで、
転配時期がある意味国鉄の「暗黒時代」とも言える時期でしたからそれもあるかもしれません。

そういえば、おなじ関門用のステンレス車体EF10 24も転属後はブドウ色に塗装されていましたね。

投稿者 タリカス
投稿日 10月12日(水)10時39分25秒
タイトル サウンドコレクション感想
お初のタリカスと申します。
サウンドコレクション聴かせてもらいました。
客車特有の車輪の音、機関車の汽笛など目を閉じると客車に乗っているかのようです。
今では少数のプルートレインを残して電車化、ディーゼルカー化され客車がイベント列車化しているのが残念です。


投稿者のホームページ



投稿者 岩崎安房守義将
投稿日 10月12日(水)10時57分54秒
タイトル 記憶違いで無ければ・・・
皆様、御無沙汰しております。
 ED12様、内原や田端に限らず東北・北海道方面の機材は積雪時に「識別」がし易い様にと塗装される、
との事では無かったかと・・・
 殊に国鉄末期の混乱した中で、保線・電力の職員や委託業者の作業員が犠牲になる事故も多かったのは確かで、
EF80機の「後継」としての意味合いから桃色に塗装した、と言うよりは、
「識別事由の塗装」、ならば同じ色にしましょうや・・・と言う所だったのでは無かったかと記憶しております。
 重厚な80が好きだった小生としては「代打」程度の認識でしか無かったのですが、
81の投入による「常磐・水戸機交」「東北・黒磯機交」の省略による時短の実施が「本音」だったとは・・・
結果としては良かったのでしょうが・・・
 ア・ドン様の労組の事も大いに有ったとは思いますが・・・
 小咄をひとつ・・・
水鉄はなかなか発想が恐いもので、その昔C56160機で水郡線SLをやって手応えを感じたらしい水戸は、
水郡線SLを再び企画しまして、ところが肝心のカマがD51498機しか無いよ、
水郡線だと軸重制限から無理っぽいよね・・・
なんてナメた態度を本社に取られて頭に来たのか、
路盤整備と橋梁補強工事をやってのけてD51498機を引っ張りだした・・・
「さよならボンネット485」も「勝田電車区開設記念415オリジナル塗装」も、
「やっぱこうでなきゃね」的発想で実現したと水戸営業部某氏が吐露した事が・・・
平成9年頃には「奥羽越列藩同盟」を起こして、「お江戸」(本社・高鉄)のD51498機占有状態打破を画策、
仙鉄・盛鉄・水鉄共有SL+客車(それも在来型一般車!)を意図し
小生の様なところにまで「C58機か9600機で使えるの無い?」とか、
「スハフ42の良いの知らない?」なんて電話がありました。
 これが今日のC57180機なんですが・・・

(伝言/私用)下総守様、今月のレールフェステ(東京都足立区北鹿浜公園)は15・16日となります。
模型されている方でこの掲示板の御愛用の方にNゲージ本線1本2時間程度御提供させて頂きますが
御希望ございましたら安房守宛に電信賜りたく存じます。
今月はテーマが「夜汽車」です!御支援宜しくお願い申し上げます。私用お許し下さい。
投稿者のホームページ


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 10月14日(金)23時12分3秒
タイトル 踏み切り事故防止なのかな
EF81ー300が活躍した関門に踏み切りがあったかな?やっぱり視認性の問題だと思います。
関東平野は時期によって霧が出やすいし。
キハ35ー900も前面に赤い帯を入れて走っていました。
最近ステンレス車が多くなった京成は昼でもライトオンです。
安房殿、夜汽車がテーマですか(^^)今回私用でおじゃまできませんがいいですね。
上野駅で郵袋や新聞を積み込んでいる(元気よく)光景が思い出されます。
寝台車の窓を開けて見送りの人と乗客が歓談していたり。そして発車時刻
。終点までの停車駅を告げるアナウンス(暗唱かな)と同時に発車ベル。
一時の静けさの中機関士と車掌の無線会話。
遠くからホイッスルが聞こえるとガクン。
見送りに来た人のアクションが大きくなります。
今では通勤帰りのお父さんが走る13番線ですf(^^;
P.S安房殿との通信に使ってすみませんm(_ _)mでも思い出も書き添えたので勘弁してください。



投稿者 ED12
投稿日 10月15日(土)15時41分17秒
タイトル Re ローズピンク色
岩崎安房守義将様、下総守こみやさん様有難うございます。
「視認性」ですが、都会を走行(常磐、東北など)する蒸機の前面を警戒色にするなどの計画はなかったのでしょうか。
現代でも、踏切のある走行区間を走るステンレス電車は、スタイル以前にもっと警戒色を強くしたほうがよいかも。
先日の京浜東北の踏切事故で感じました。(客車から話題がそれてすいません。)


投稿者 客車
投稿日 10月15日(土)22時21分40秒
タイトル 交博1/15模型
交博1/15模型室内色・・模型化の参考になるかな。
スイテ37040→座席ベージュ 床展望室水色、一等2室とも通路濃赤、座席部緑
マロネ37400→座席ベージュ
ナハネ1086→座席青
ナハ101、ナハフ20番号無し→座席濃茶
実物大の座席10系用→座席緑
以前、一等座席は赤と書き込みがありましたが、原形はベージュなのでしょうか。

投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 10月16日(日)00時57分52秒
タイトル 展望車の座席
客車さんの質問に追記します。
近年でも戦前でも展望車の座席は全面白いカバーがかかっています。
座席の本当の色がわからないです。御存知のかたご教授お願いします。m(_ _)m  
余談ですが家の応接セットに全面白カバーを付けようとしました。(展望車みたいに)しかし母親が猛反対。
腕木式信号機を家に建てたいけど実行したらえれえ怒るだろうなf(^^;


投稿者 太田拓也
投稿日 10月16日(日)11時18分6秒
タイトル EF81対ED75
EF81の交流区間での性能はED75より劣るとのことですが、
機関車交換のタイムロスと比較した場合どのくらいの差が出るのでしょうか?

比較サンプルとしては、国鉄末期に秋田で75に交換していた「日本海」、上野〜青森を挙げておきます。
投稿者のホームページ


投稿者 ア・ドン
投稿日 10月16日(日)15時16分48秒
タイトル 単純には決められない
《EF81対ED75 》ですが、単純には決められません。
EF81は歯車比が小さく最高速度110kmED75は最高速度100kmと差が有りますし、
ED75は重連総括機能付き。
EF81が性能が劣ると言うのは「空転が多い」「出力比が低い」と言った意味のことではないでしょうか。
カタログデーターでは
ED75 700 定格出力1900kw 引張力14100kg 定格速度49・1km/h
EF81(交流) 定格出力2370kw 引張力18200kg 定格速度46・6km/h
となっており、そんな極端にはかわりません。
ただ、こういった数字上のことは鵜呑みには出来ませんし、
ED75とEF81は用途そのものが根本的に違うと言っても過言ではありません。
EF81はランニングノッチは直流機同様各組み合わせ終わりと弱め界磁しかなく、
フリーに設定できる交流機とはほとんど比べ物になりませんが…それも運用の便利さに交流機は押し潰されてしまいます。
奥羽・羽越線のED75 700〜EF81が良い例です。
ロングランするのにわざわざ交換などしていられない、というわけです。
なお93年暮れの上野〜青森間「あけぼの」牽引機のEF65・ED75からEF81への置き換えの際も
時刻はほとんど変わっていません。
客車列車ではそんな差は出ませんし、JR移行後は、東北スジの寝台特急列車は全て置き換えられてしまいました…が、
貨物はそのままED75を使っており、EF81の運用はほとんどありませんでしたね。
東北線の急勾配が絡んでくるわけなのですがこれも棲み分けの例ですね。
運用の便利さを重視するならEF81、性能を重視するならED75ということではないでしょうか。
単純な性能ではなく用途によって使う機関車を決めるわけです。

…なお余談になりますが仙山線が軌道強化したにもかかわらずEF71が入らなかった理由は、
オーバーハングの関係で車両限界に引っかかってしまうからでした。
むろんEF71が入れないと言うことはEF81も入れません。
ながらくED78を、最近ではED75700を使っています。こういうところも棲み分けの例です。


投稿者 森井義博
投稿日 10月17日(月)12時54分52秒
タイトル RE:展望車の座席
JR西日本のマイテ49は座席に全面白いカバーを付けずに走っていますので、色がわかると思います。
私のページに写真がありますので、参考にして下さい。
http://www.morii.jp/railmodel/photo2.html
です。


投稿者 客車
投稿日 10月17日(月)23時38分23秒
タイトル RE:展望車の座席
森井さん、写真拝見させていただきました。
写真では、座席赤 床展望室水色 開放一等室濃ベージュ ですね。
下の交博の1/15模型色を書き込んでから、車両番号の表記から見て模型製作から60年は経っていると見られるので、
ベージュは白の経年変化した色かなとも思っています。
また、青梅鉄道公園に居たときのマロテ3911の一等室のリクライニングシートはカバーが掛かっておらず、
座席色は青だったのは、はっきり記憶していますが、
展望室は窓にカーテンがしっかり掛かっていて内部は法隆寺の金色堂の様に暗くて識別不明でした。
他の展望車内部色の記録など見つけられましたら、お知らせ下さい。m(_ _)m

ついでにと言ってなんですが失礼いたします。
クモイ103様、マロテ3911の塗膜片、今もって見つかりませんが見つかりましたらご報告します。



投稿者 クモイ103
投稿日 10月18日(火)21時49分19秒
タイトル マロテ3911の塗膜片
>客車様
 マロテ3911の塗膜片の件、貴重な証言を頂いた上に、
私の勝手なお願いで現物の捜索にまでお手数をおかけし、たいへん恐縮です。
捜索のために無理にお時間を浪費なさらぬようにして下さいね。
 私は、今までどれだけの時間を「あの資料、どこに置いたっけ?」で費やしてきたことか…(爆)
 「色の道」は、個人の感覚がついてまわる上に、写真や印刷物などは長い年月で変色しますので、
うかつに「この時代の色はこうだった」と断定出来ないケースが多く、悩ましいですね。
それが「道」たる所以なのですが(笑)。

※話の背景をご存知ない方へ…
本掲示板の過去ログ集「倶楽部メモ(242)」にある平成16年7月11日以降のログをご参照下さい。


「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから